2004-08-01から1ヶ月間の記事一覧
茨城県立歴史館が、9月18日に行政資料体験講座を開催します。<http://www.ibaraki-rekishikan.com/>をご覧下さい。 9月18日(土) 13:00〜16:00 本館講堂 行政資料体験講座 昭和初期の水戸を事例として,各種の行政資料を使って地域の歩みの…
国際文書館評議会の東アジア支部(EASTICA)が11月1日〜5日に、韓国の釜山でセミナーを開催します。 今年のテーマは「現代文書館のガバナンス」です。公立文書館におけるコーポレート・ガバナンスについて議論されるようです。日本では表立って取り上げられ…
情報保存研究会(JHK)が本年7月2日に行った第2回JHKオープンセミナーでの講演と質疑応答が、早くも同会のサイトで公開されています。 セミナーのテーマと講演者は次のとおりでした。 デジタル化された人類の記録は次代に残せるのか? 「デジタル情報の長期…
歴史科学協議会が発行する『歴史評論』の8月号の特集は、「近世社会史料論の試み」です。<http://wwwsoc.nii.ac.jp/rekihyo/>に案内があります。 内容は以下のとおりです。 大友一雄. 近世の文字社会と身分序列 −秋田藩を事例に−. 宮原一郎. 村秩序と詫び…
YOMIURI ON-LINE<http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20040827ic21.htm>の記事からです。 NHKは、11月からNHKのBSハイビジョンで放送される「シリーズ世界遺産100」用の映像など、2011年までにすべての世界遺産を記録。それぞれ約2…
(有)資料保存器材のWebサイト<http://www.hozon.co.jp/cap/cap_bibliography_for_paper_based_record_materials.htm>に、「CAP文庫−−紙媒体記録資料のコンサベーションのための文献」の一覧(海外のみ)が公開されています。現在、1961年から2004年まで…
企業史料協議会<http://www.baa.gr.jp/>が、ニューズレターの第111号(8月20日付)を発行しています。内容は以下のとおりです。 平成16年度(第23回)会員総会を開催. p.1-3. 大谷明史. 記念講演「アーカイブズのある社会をめざそう−日本アーカイブズ学会…
「国際標準:団体、個人、家に関する記録史料オーソリティ・レコード」(ISAAR(CPF))の第2版が、国際文書館評議会(ICA)のサイトで公開されています。<http://www.ica.org/biblio.php?pdocid=144>からダウンロードできます(英西仏伊葡の5言語版)。 私…
群馬県立文書館が、『授業で使えるぐんまの資料』を同館のサイト上で公開しています。目次は<http://www.archives.pref.gunma.jp/gakko-siryosyu.htm>です。 所蔵する県の行政文書や民間文書の写真と解説に加えて、授業実践例もあります。上下巻で合計102…
国際文書館評議会(ICA)の評価選別委員会が、評価選別関連の文献目録の草案をICAのサイト<http://www.ica.org/biblio.php?pdocid=154>上で公開しています。 まだ草案段階なのであまり網羅的ではなさそうですが、文献の書誌情報だけでなく、本文の引用も収…
秋田県公文書館が8月18日、大学生に一日公文書館長を委嘱したそうです。その様子が同館のサイト<http://arcs.apl.pref.akita.jp/gyoji/gyoji3.htm>に掲載されています。 こういうイベントは有名人を呼んで行うことが多い中で、地元の学生に体験してもらう…
国際文書館評議会(ICA)の大会が23日、ウィーンで始まりました。大会のWebサイト<http://www.wien2004.ica.org/>の中の「Congress News」に、日本のアーカイブズに関するワークショップについて知らせる記事があります。記事のURLは<http://www.wien2004…
内閣官房長官の私的懇談会であった「公文書等の適切な管理、保存及び利用に関する懇談会」の議事要旨のうち、最後の2回分が同懇談会のサイト<http://www8.cao.go.jp/chosei/koubun/index_k.html>に新たに掲載されています。これで、すべての会合の議事要旨…
今年末の臭化メチル全廃を前に、東京文化財研究所が文化財の生物被害に関する特別講演会を開催します。参加申込等、詳しくは<http://www.tobunken.go.jp/~hozon/ipm1006.htm>をご参照下さい。9月25日が申込締切です。 日時: 平成16年10月6日(水) 会場:…
「大いなる誤解」というブログ<http://blog.goo.ne.jp/curiosity_killed_the_cat/e/ff63fbd2f210cfddb5a8e35a4a9d370f>からの引用です。 株式会社エヌ・アンド・アイ・システムズ(東京都台東区柳橋1-1-12 、代表取締役:青木健一郎、以下エヌ・アンド・ア…
駿河台大学の主催で、行政文書管理セミナーが開催されます。詳しくは後援団体である行政文書管理改善機構(ADMiC)のサイト<http://www.npo-bunshokanri.jp/admic_event.html#event4>に掲載されています。 「第3回 駿河台大学 行政文書管理セミナー」(後…
Yahoo!ニュースのサイト<http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040818-00000012-bcn-sci>からです。 NEC (金杉明信社長)と日興通信(鈴木範夫社長)は8月17日、業界で初めて、ICタグ(RFID)を活用した「書類収納管理システム」を共同開発すると発表した…
文化資源学会が、特別研究会を開催します。詳しくは<http://www.l.u-tokyo.ac.jp/CR/acr/kenkyukai/kenkyukai2004_2.html>をご参照下さい。 日時 2004年10月16日(土)13:30-14:30 場所 法文2号館2階1番大教室 発表 「文化資源学と「アーカイブズ学」」…
引き続き『朝日新聞』ですが、標題のような記事が<http://www.asahi.com/international/update/0821/003.html>にあります。 米同時多発テロ事件の経緯や再発防止策などを調べてきた米議会超党派の独立調査委員会(キーン委員長)は20日、先月下旬に最終…
全史料協(全国歴史資料保存利用機関連絡協議会)の関東部会が、9月度の月例研究会(第222回)を開催します。 日時 平成16年9月14日(火)午後1時30分から4時まで 会場 立正佼成会附属佼成文書館 交通 地下鉄東京メトロ丸ノ内線 「中野富士見町」駅下車 徒歩…
『朝日新聞』8月19日の社説が、公文書館制度について論じています。全文は<http://www.asahi.com/paper/editorial20040819.html>で読むことができます。 重要な公文書を保存し、公開するのが国立公文書館の役目である。ところが、そこに集まる公文書の数が…
地方史研究協議会の文書館問題ワーキンググループが、企画例会を開催します。 民間所在史料のゆくえ−文書館・公文書館の役割を考え直す− 日時:2004年9月11日(土) 14:00〜17:00 会場:明治大学研究棟 第9会議室 JR御茶ノ水駅下車。明…
テレビ朝日映像株式会社は、ニュース映画「朝日世界ニュース」のうち1935年から1940年までの映像を検索、視聴、利用申込ができる「ViViA蔵出しニュース映像館」を始めたそうです。<http://kura.tv-asahipro.co.jp/FilmLibrary/main/SystemTopBefore.do>に…
記録管理学会が、9月7日(火)に第103回例会を開催します。詳しくは<http://wwwsoc.nii.ac.jp/rmsj/katsudo/event/gathering/103gathering.html>をご参照下さい。 企業の研究開発やマーケティングに欠かせない企業内情報センターについて、世界的医薬品企…
韓国の新聞『中央日報』の日本語版サイト<http://japanese.joins.com/html/2004/0812/20040812173949200.html>に、こんな記事があります。8月12日付です。 野党ハンナラ党・朴槿恵(パク・クンヘ)代表は12日、金大中(キム・デジュン)前大統領に会い、…
『毎日新聞』8月2日付の三重版の記事<http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/mie/archive/news/2004/08/02/20040802ddlk24040169000c.html>です。 県の公文書、段ボール箱で山積みされ放置 保存施設整備めどなく /三重 ◇段ボール300個 作成後5年以上…
日本図書館協会が発行する『図書館雑誌』の8月号に、日本アーカイブズ学会の発足についての記事が掲載されています。 高橋実. 日本アーカイブズ学会の発足と今後の課題: アーカイバル・サイエンスの新たな地平を求めて. 図書館雑誌. vol. 98, no.8, 2004, p.…
公文書館制度について言及した記事があるブログを、私の見つけた範囲内で紹介します(順不同)。 ・公文書館なくして民主主義なし<http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2004/07/post_18.html> 山本七平『日本人とアメリカ人』の中の文章につい…
甲州史料調査会が、その活動の成果をまとめた報告書を発行しました(非売品)。 甲州史料調査会編. 甲州史料調査会調査成果報告会報告書: 河口湖の古文書と歴史: その1. 東京, 甲州史料調査会, 2004, 47p. 同会は、山梨県内の古文書について調査を続けてきた…
地方史研究協議会が発行する『地方史研究』の第310号(2004年8月号)で、日本アーカイブズ学会(JSAS)の発足が報告されています。 高橋実. 日本におけるアーカイブズ学研究の発展をめざして: 日本アーカイブズ学会の発足と今後の課題. 地方史研究. no. 310,…