中国
標記の研究会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、記録管理学会のサイトをご参照ください。 https://www.rmsj.jp/ 内 容: 李星洋氏(会員)による報告及び参加者とのディスカッション 開催日時: 2021年1月30日(土)15:00~17:00…
『読売新聞』のサイトの2020年10月14日付の記事です。 https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20201014-OYO1T50009/ 奈良文化財研究所や台湾の中央研究院など日台の6研究機関は、それぞれが蓄積する漢字の画像データを横断検索できる「史的文字デー…
標記の大会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、日本アーカイブズ学会のサイトをご参照ください。 http://www.jsas.info/modules/news/article.php?storyid=345 期日 2020年11月8日(日)ポスター研究発表・自由論題研究発表会 11月22…
標記の大会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、記録管理学会のサイトをご参照ください。 https://www.rmsj.jp/ 開催日時:2020年10月25日(日) 10:00~12:15 開催方法:Zoom形式(ミーティングID及びパスコードは参加される皆様全…
フォーカス台湾の2020年5月9日付の記事です。 http://japan.cna.com.tw/news/asoc/202005090006.aspx 台湾の多元的な文化や物語をデジタルアーカイブ化し、誰もが共有できるポータルサイト「台湾カルチュラル・メモリーバンク」(国家文化記憶庫)が運営開始…
AFPBB Newsの2020年4月6日付の記事です。 https://www.afpbb.com/articles/-/3277215 日本のドキュメンタリー監督、竹内亮さんが撮影した短編動画「新規感染者ゼロの街」が、中国江蘇省の南京市档案館に収蔵され、同市の感染症封じ込めの闘いを後世に伝える…
フォーカス台湾の2020年2月28日付の記事です。 http://japan.cna.com.tw/news/apol/202002280004.aspx 台湾の蔡英文総統は、国民党政権が市民を弾圧した1947年の「2・28事件」に関する政治档案の機密解除を1カ月以内に終えるよう国家安全局に指示したそうで…
標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、文化遺産国際協力コンソーシアムのサイトをご参照ください。 https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20191008/ 主 催:文化遺産国際協力コンソーシアム、文化庁 …
標記のシンポジウムが開催されます。 参加申し込みは不要です。 詳しくは、東京大学史料編纂所のサイトをご参照ください。 http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/news/2019/event_20191123.html 主催 科学研究費補助金基盤研究 (A)「『国際古文書料紙学』の確立」(No…
AFPBB Newsの2019年10月28日付の記事です。 https://www.afpbb.com/articles/-/3251543 中国の国家公務員試験で最も人気が集中したのは「中央档案館(文書館)档案局中国第一歴史档案館複製処一休主任科職員」で、募集1枠に対して1109人が応募したそうです。
AFPBB Newsの2019年9月9日付の記事です。 https://www.afpbb.com/articles/-/3243384 中国・山東省曲阜市にオープンした「孔子博物館」には「孔府アーカイブ常設展示室」があり、孔子に関する一大データバンクを整備するそうです。
標記の講演会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、国立公文書館のサイトをご参照ください。 http://www.archives.go.jp/news/20190517.html 日時:令和元年6月6日(木)15:30~18:15 講演1:三谷 太一郎 東京大学名誉教授、日本学士…
標記の大会が開催されます。 参加申し込みは不要です。 詳しくは、日本アーカイブズ学会のサイトをご参照ください。 http://www.jsas.info/modules/news/article.php?storyid=331 期日 2019年4月20日(土)・21日(日) 会場 学習院大学 南3号館(JR山手線目…
AFPBB Newsの2019年3月12日付の記事です。 https://www.afpbb.com/articles/-/3213886 中国安徽省図書館の古籍修復センターで働く「古文書の医師」たちは、図書館の片隅で古文書の検査と「治療」に取り組んでいるそうです。
標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、国立歴史民俗博物館のサイトをご参照ください。 https://www.rekihaku.ac.jp/research/inter/2018/symposium2018.html 日程 2018年11月17日(土) 9:30 〜 17:15 場所 国立歴史民…
湯山賢一編. 古文書料紙論叢. 勉誠出版, 2017, 896p. 主な内容は以下の通りです。 序 言 湯山賢一 第1部 文書料紙の変遷(総論) 我が国に於ける料紙の歴史について―「料紙の変遷表」覚書 湯山賢一 律令制公文書の料紙について 杉本一樹 料紙抄造の変遷―日本…
産経ニュースの2017年10月20日付の記事です。 http://www.sankei.com/world/news/171020/wor1710200005-n1.html ユネスコ国際諮問委員会(IAC)のアルライシ議長は、記憶遺産審査を前に、「公文書の専門家集団であるIACに、関係国の利害が対立する案件…
レコードチャイナ日本語版サイトの2017年9月14日付の記事です。 http://www.recordchina.co.jp/b190651-s10-c10.html 中国文化部(省)は、中国の古文書保護活動にとって初の五カ年計画となる「第13次五カ年計画全国古文書保護活動計画」を発表したそうです。
産経ニュースの2017年9月12日付の記事です。 http://www.sankei.com/politics/news/170912/plt1709120002-n1.html ユネスコの「世界の記憶」(旧称・記憶遺産)が、政治的思惑絡みの制度乱用から事業を保護するために導入する制度改革問題で、新制度の適用は…
時事通信のサイトの2017年5月5日付の記事です。 http://www.jiji.com/jc/article?k=2017050500429&g=pol 「世界の記憶」選定方法をめぐり、ユネスコ執行委員会は、歴史専門家らでつくる国際諮問委員会(IAC)が作成した改革案の中間報告を歓迎する決議を…
記録管理学会が、今年の研究大会を開催します。 詳しくは、同会のサイトの「トピックス」をご参照下さい。 https://www.rmsj.jp/ 開 催 日: 2017年 6月 2日(金)、3日(土) 見学コースにご参加の方は6月2日(金)JR二日市駅待合室に9:05集合です。 会 場 : …
『日本経済新聞』のサイトの2017年2月28日付のコラムです。 http://www.nikkei.com/article/DGXKZO13456290Y7A220C1MM8000/ 台湾の「二・二八事件」について、蔡英文総統は関連する公文書の機密解除につとめる考えも明らかにしたことに触れ、「歴史の検証は…
朝日新聞デジタルの2016年11月9日付の記事です。他紙でも報じられました。 http://www.asahi.com/articles/ASJC935SCJC9UTFK009.html 日本政府は、中国が申請した「南京大虐殺の記録」がユネスコ記憶遺産に登録されたことへの反発から支払っていなかった20…
標記のワークショップが開催されます。 参加申し込みは不要です。 詳しくは、学習院大学大学院アーカイブズ学専攻のサイトをご参照ください。 http://www.gakushuin.ac.jp/univ/g-hum/arch/ 日時 2016年11月26日(土) 事前申し込み不要 会場 学習院大学北2…
産経ニュースの2016年11月1日付の記事です。 http://www.sankei.com/life/news/161101/lif1611010010-n1.html 日本政府は、ユネスコ「世界の記憶(記憶遺産)」審査制度の透明性確保に向け、加盟国が協議する政府間委員会の設置などを求める意見書をユネスコ…
産経ニュースの2016年10月20日付の記事です。 http://www.sankei.com/politics/news/161020/plt1610200033-n1.html 岸田文雄外相は、記憶遺産に登録され、いまだにアクセスが認められていない中国の「南京大虐殺」に関する文書に関し、中国の7つの公文書館…
『東京新聞』のサイトの2016年10月14日付の記事です。他紙でも報じられました。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201610/CK2016101402000252.html 政府は、ユネスコに対する今年の分担金や、外務省の任意拠出金など計約四十四億円の支払い…
『京都新聞』のサイトの2016年9月23日付の記事です。 http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20160923000038 日本の植民地支配に関する史料の情報を、韓国や台湾などの研究者とウェブ上で共有する「近現代東アジア史研究デジタルアーカイブ(仮称)」…
標記の講演会が開催されます。 詳しくは、学習院大学大学院アーカイブズ学専攻のサイトをご参照ください。 http://www.gakushuin.ac.jp/univ/g-hum/arch/index.html アーカイブズ学専攻では、中国人民大学から馮恵玲(フォン・フェイリン)教授を招聘し、公開…
『Archival Science』Vol. 15, Issue 1(2015年3月)の主な内容は以下の通りです。 How cells became records: standardization and infrastructure in tissue culture Amelia Acker Visual analytics, cognition and archival arrangement and description:…