Daily Searchivist

記録管理、文書管理、公文書館、アーカイブ、アーカイブズ... 今注目のキーワードを読み解くための最新情報を厳選してお伝えします。

人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん2021)「「越境する」デジタルヒューマニティーズから「総合知」へ」【12/11-12】

標記のシンポジウムが開催されます。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、専用サイトをご参照ください。
http://jinmoncom.jp/sympo2021/index.html

日程 2021年12月11日(土)~12日(日)
会場 オンライン開催(拠点)関西大学 千里山キャンパス
主催 情報処理学会(IPSJ) 人文科学とコンピュータ研究会 (SIG-CH)
プログラム
ポスター・デモセッション1 2021年12月11日(土) 9:45~12:30
ポスター・デモ紹介1(A会場:Zoomミーティング) 9:45~10:20
PD1 ポスター・デモ発表コアタイム1(C会場:oVice) 10:30~12:30
 座長:永崎 研宣(人文情報学研究所)
PD1-P1:期間同士の関係の基づくあいまいな時間データの精緻化
 関野 樹(国際日本文化研究センター)
PD1-P2:ナノ3Dプリンタを用いた3次元デジタルデータの長期保存技術の確立へ向けて その1)二条城唐門のデジタルデータ化とナノ造形物の経年変化の調査方法
 佐藤 啓宏(京都先端科学大学), 桝谷 周平(株式会社キャステム), 石川 涼一(東京大学), 大石 岳史(東京大学)
PD1-P3:物語ジャンルにおける展開の構造を特徴づける因子の抽出
 村井 源(はこだて未来大学), 豊澤 修平(はこだて未来大学), 白鳥 孝幸(はこだて未来大学), 吉田 拓海(はこだて未来大学), 石川 一稀(はこだて未来大学), 岩岬 潤哉(はこだて未来大学), 斉藤 勇璃(はこだて未来大学), 中村 祥吾(はこだて未来大学), 根本 さくら(はこだて未来大学), 大田 翔貴(はこだて未来大学), 大場 有紗(はこだて未来大学), 福元 隆希(はこだて未来大学)
PD1-P4:経営哲学に関するテキストにおける検索結果の多様性を考慮した検索システム
 東雲 陽美(立命館大学), 青山 敦(立命館大学), 前田 亮(立命館大学)
PD1-P5:民間伝承の計量分析:「怪異・妖怪伝承データベース」の俯瞰的分析
 佐藤 浩輔(株式会社バンダイナムコ研究所), 中分 遥(高知工科大学,University of Oxford)
PD1-P6:現代日本恋愛小説における結末の類型化と特徴の歴史的変遷
 白鳥 孝幸(はこだて未来大学), 村井 源(はこだて未来大学)
PD1-P7:鎧兜の3次元計測データに基づくデジタルコンテンツの作成
 ZHANG Zian(立命館大学), LI Liang(立命館大学), 長谷川恭子(立命館大学), 田中覚(立命館大学)
PD1-P8:執筆者属性に基づく日記文章のトピック特徴の抽出
 松田 雛乃(はこだて未来大学), 村井 源(はこだて未来大学)
PD1-P9:ボロブドゥール寺院壁面レリーフの3次元復元のための学習データセット作成支援法
 JI Shenyu(立命館大学), LI Liang(立命館大学), 長谷川 恭子(立命館大学), 田中 覚(立命館大学)
PD1-D1:中国出土資料テキストデータにおける隷定・釈読データ横断検索システムの実装
 片倉 峻平(東京大学)
PD1-D2:図書館における機械学習技術の実践的適用について 次世代デジタルライブラリーの機能改修及び新たなデータセットの公開を中心に
 青池 亨(国立国会図書館)
セッション1 2021年12月11日(土) 14:00~15:30
A1:データ基盤(A会場:Zoomミーティング)
 座長:森 信介(京都大学)
A1-1:日本史史料を対象とした研究データ基盤整備における課題
 山田 太造(東京大学), 中村 覚(東京大学), 渋谷 綾子(東京大学), 大向 一輝(東京大学), 井上 聡
A1-2:データ駆動型歴史情報研究基盤の構築に向けた知識ベースの構築とその活用: 絵図史料を対象として
 中村 覚(東京大学), 須田 牧子(東京大学), 黒嶋 敏(東京大学), 井上 聡(東京大学), 山田 太造(東京大学)
A1-3:人文学資料マイクロコンテンツの実世界との双方向結合とデータポータル「edomi」
 鈴木 親彦(人文学オープンデータ共同利用センター, 国立情報学研究所),北本 朝展(人文学オープンデータ共同利用センター, 国立情報学研究所)
B1:自然言語処理・テキスト解析(B会場:Zoomミーティング(A 会場ブレイクアウトルーム)
 座長:村井 源(はこだて未来大学)
B1-1:Transformers を用いた古典中国語(漢文)文切りモデルの製作
 安岡孝一(京都大学)
B1-2:単語ベクトルの結合学習を用いた近現代語の意味変化の分析
 相田 太一(東京都立大学), 小町 守(東京都立大学), 小木曽 智信(国立国語研究所), 高村 大也(産業技術総合研究所), 持橋 大地(統計数理研究所)
B1-3:自然言語処理モデル mT5 を用いた深層学習による盲ろう者向け自動要約筆記システム
 市川 涼介(筑波技術大学), 村田 勇樹(筑波技術大学), 堀江 則之(筑波技術大学), 巽 久行(筑波技術大学)
セッション2 2021年12月11日(土) 15:45~16:45
A2:アノテーションとマークアップ (1)(A会場:Zoomミーティング)
 座長:北本 朝展(国立情報学研究所, 人文学オープンデータ共同利用センター)
A2-1:『百科全書』典拠研究アプリのクラウドソーシング化に向けた取り組み
 小風 綾乃(お茶の水女子大学), 中村 覚(東京大学), 飯田 賢穂(青山学院大学), 小風 尚樹(千葉大学), 逸見 龍生(新潟大学)
A2-2:写真資料のクラウドアノテーションシステムの開発: 『渋沢栄一伝記資料」別巻第 10 を事例に
 橋本 雄太(国立歴史民俗博物館), 金 甫榮(渋沢栄一記念財団), 中村 覚(東京大学), 小風 尚樹(千葉大学), 井上 さやか(渋沢栄一記念財団), 茂原 暢(渋沢栄一記念財団), 永崎 研宣(人文情報学研究所
B2:地理情報(B会場:Zoomミーティング)
 座長:吉賀 夏子(佐賀大学)
B2-1:Transition of Historical-Map Characteristics of Akita City in the Edo Period
 Takeshi Miura (Akita University), Katsubumi Tajima (Akita University)
B2-2:カード単位の照合エビデンスを共有するシルクロード考古遺跡情報の統合データベース
 西村 陽子(東洋大学), 北本 朝展(国立情報学研究所, 人文学オープンデータ共同利用センター)
連携企画セッション(特設会場:Zoom ミーティング)
2021年12月11日(土) 18:00~21:00
東アジア DH 研究の推進とそのための環境の構築―次世代の東アジア文化交渉学のために―
プログラム
18:00~18:05(JST) Dr. Shen Guowei (沈国威:関西大学 教授 KU-ORCAS)
 Opening Remarks
18:05~18:35 Sun Hongyuan(孫紅苑:山東大学 博士研究員)
 On the potential contributions of Global Integration of Chinese Ancient Books to Chinese studies worldwide
18:35~19:05  Dr. Tsui Lik Hang (徐力恆:香港城市大学歴史学科 助教授)
 Digital Humanities for Chinese Studies: The International and the Local
19:05~19:35  Dr. Simon Mahony (サイモン・マホニー:北京師範大学珠海校 教授)
 A Western perspective on DH research in East Asia and the challenges for cooperation and collaboration
19:35~19:45
 — break —
19:45~20:15  Dr. Kayoko Okumura (奥村佳代子:関西大学 教授 KU-ORCAS)
 Open-access platform of KU-ORCAS, Past, present and future
20:15~21:00  Moderator: Dr. Keiichi Uchida (内田慶市:関西大学 名誉教授)
 Q & A Session
21:00  Dr. Takao Fujita (藤田高夫:関西大学 教授 KU-ORCAS)
 Closing
ポスター・デモセッション2 2021年12月12日(日) 9:45~12:30
ポスター・デモ紹介2(A会場:Zoomミーティング) 9:45~10:20
PD2 ポスター・デモ発表コアタイム2(C会場:oVice) 10:30~12:30
 座長:永崎 研宣(人文情報学研究所)
PD2-P1:原型からの物語生成を目的とした神話物語と神話元型の現代物語との構造比較
 吉田 拓海(はこだて未来大学), 村井 源(はこだて未来大学)
PD2-P2:仮名字母の出現傾向が類似する鎌倉時代書写の源氏物語写本の探索
 齊藤 鉄也(淑徳大学)
PD2-P3:形容詞の通時的語義・用法データベースの作成
 山崎 誠(国立国語研究所), 村田 菜穂子(大阪国際大学), 前川 武(大阪国際大学), 村山 実和子(福岡女子短期大学)
PD2-P4:資料展示を通じて観覧者の興味と知識をつなぐこころみ~空間展示とデジタル展示の融合~
 時井真紀(筑波大学)
PD2-P5:訓点データベースを用いたヲコト点図の機械的分類手法の検討
 堤 智昭(筑波大学), 田島 孝治(岐阜工業高等専門学校), 高田 智和(国立国語研究所), 小助川 貞次(富山大学)
PD2-P6:星新一のショートショートにおける状況描写を含むオチプロットの自動生成
 豊澤 修平(はこだて未来大学), 村井 源(はこだて未来大学)
PD2-P7:医療用語に含まれる序数詞について
 東条 佳奈(大阪大学), 相良 かおる(西南女学院大学), 西嶋 佑太郎(医師), 麻 子軒(関西学院大学), 山崎 誠(国立国語研究所)
PD2-P8:役者評判記を用いた役者情報の抽出
 川端 恵大(立命館大学), 前田 亮(立命館大学), 赤間 亮(立命館大学)
PD2-D1:『日本語歴史コーパス』の誤り修正プラットフォームの開発
 小木曽 智信(国立国語研究所), 八木 豊(株式会社ピコラボ)
PD2-D2:花押を対象とした画像比較システムの構築
 岡野 元春(和歌山大学), 村本 俊哉(和歌山大学), 村川 猛彦(和歌山大学)
セッション3 2021年12月12日(日) 14:00~15:30
A3:漢字情報(A会場:Zoomミーティング)
 座長:李 媛(北海道大学)
A3-1:説文小篆字形差確認のためのツール試作と復古編の上正下譌の調査
 鈴木 俊哉(広島大学)
訓点資料訳読文コーパスが開き得る「総合知」
 柳原 恵津子(国立国語研究所)
『續一切經音義』からみる漢文文献の TEI マークアップの課題
 王 一凡(東京大学), 渡邉 要一郎(東京大学), 永﨑 研宣(人文情報学研究所), 下田 正弘(東京大学)
B3:テキスト分析と可視化(B 会場:Zoom ミーティング(A 会場ブレイクアウトルーム)
 座長:上阪 彩香(大阪大学)
B3-1:和食文化を伝える卓上投影インタラクティブシステム
 小林 桂(名古屋市立大学), 長田 一馬(筑波大学), 星野 准一(筑波大学)
B3-2:テキストマイニングによる和歌と仏教説話絵画の考察――二十一代集と装飾法華経見返絵
 相田 愛子(日本学術振興会 RPD)
B3-3:Web 情報の俯瞰的閲覧と情報の信憑性への意識化を促す横断検索結果のビジュアライゼーション
 原田 真喜子(東京大学, 日本学術振興会 RPD), 渡邉 英徳(東京大学)
セッション4 2021年12月12日(日) 15:45~16:45
A4:文字(A会場:Zoomミーティング)
 座長:後藤 真(国立歴史民俗博物館)
A4-1:伝統文様アノテーション自動化のための自然画像とフラクタル画像による事前学習
 鏡川 悠介(東京電機大学), 久保山 哲二(学習院大学), 加茂 瑞穂(武庫川女子大学), 前田 英作(東京電機大学)
A4-2:ブックバーコーディング法:版本の差読に基づく「武鑑全集」の網羅的な解析に向けて
 北本 朝展(人文学オープンデータ共同利用センター,国立情報学研究所), 藤實 久美子(国文学研究資料館), 本間 淳(フェリックス・スタイル)
B4:舞踊(B 会場:Zoom ミーティング(A 会場ブレイクアウトルーム)
 座長:鹿内 菜穂(亜細亜大学)
B4-1:コンテンポラリーダンスの創作における動作合成システム使用法の多様性
 海野 敏(東洋大学), 曽我 麻佐子(龍谷大学), 平山 素子(筑波大学)
B4-2:機械学習を用いたダンス創作支援のための基盤システムの構築
 松下 匠武(龍谷大学), 曽我 麻佐子(龍谷大学)
セッション5 2021年12月12日(日) 17:00~18:00
A5:アノテーションとマークアップ (2)(A会場:Zoomミーティング)
 座長:高田 智和(国立国語研究所)
A5-1:仏教思想の概念体系の記述手法としての TEI マークアップの現状と課題
 左藤 仁宏(東京大学), 渡邉 要一郎(東京大学), 永崎 研宣(人文情報学研究所), 下田 正弘(東京大学)
A5-2:相互運用性を高めた日本歴史資料データ実装:『延喜式』TEI と IIIF を事例として
 小風 尚樹(千葉大学), 中村 覚(東京大学), 永崎 研宣(人文情報学研究所), 渡辺 美紗子(国立歴史民俗博物館), 戸村 美月(国立歴史民俗博物館), 小風 綾乃(お茶の水女子大学), 清武 雄二(国立歴史民俗博物館), 後藤 真(国立歴史民俗博物館), 小倉 慈司(国立歴史民俗博物館)
B5:文字画像と UI(B 会場:Zoom ミーティング(A 会場ブレイクアウトルーム)
 座長:大向 一輝(東京大学)
B5-1:資料調査のための AI くずし字認識スマホアプリ「みを」
 カラーヌワット・タリン(Google Brain), 北本朝展(人文学オープンデータ共同利用センター, 国立情報学研究所)