2020-02-01から1ヶ月間の記事一覧
新潟県立文書館が、会計年度任用職員(専門)1名を募集しています。 業務内容は以下の通りです。 文書館が所蔵する歴史資料の整理業務、閲覧業務、歴史資料を活用した講座等の普及業務、歴史資料に関わる調査業務 資格要件は以下の通りです。 次のいずれかに…
標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、園田学園女子大学のサイトをご参照ください。 https://www.sonoda-u.ac.jp/event/mgjvff0000000m20.html 日時 2020年3月21日(土曜日)午前10時から12時 会場 園田学園女子大学5…
『東京新聞』のサイトの2020年2月21日付の記事です。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/202002/CK2020022102000273.html 衆議院予算委員会の中央公聴会で、NPO法人「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子理事長は、安倍晋三首相主…
朝日新聞デジタルの2020年2月27日付の記事です。 https://www.asahi.com/articles/ASN2V71JBN2QPTIL00N.html 大阪市立図書館は、インターネット上のデジタルアーカイブで無料公開・提供している著作権切れの画像からネコを探し当て、ツイッターに「#大阪オー…
『西日本新聞』のサイトの2020年2月26日付のコラムです。 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/587132/ 裁判の傍聴席で自由にメモが取れるようになったのは平成になってからであることを挙げ、「裁判記録を読めば、裁判官の判断の過程を後から確認すること…
『京都新聞』のサイトの2020年2月25日付の記事です。 https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/152183 滋賀県の公文書のうち歴史資料として重要な「特定歴史公文書」を保存する県立公文書館が、大津市の県庁新館内に開設されるそうです。
『京都新聞』のサイトの2020年2月22日付の社説です。 https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/169840 東京地裁が民事裁判記録の保存要領を作成し、永久保存の範囲が大きく広がったことについて、「最高裁は地裁任せにせず、裁判記録の保存や公開など総合的、…
『福井新聞』のサイトの2020年2月20日付のコラムです。 https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1032768 貴族の家柄で日記が大切にされたことを挙げ、「記録を重んじた先人と異なり、今の官僚はむしろ早期処分を心がけている印象だ」としています。
『毎日新聞』のサイトの2020年月日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20200219/k00/00m/040/220000c 東京地方裁判所は、民事裁判の記録を永久保存するための要領を定め、最高裁判例集に掲載された裁判を対象とするなど一定の基準を設けたそうです…
『福島民報』のサイトの2020年2月19日付の論説です。 https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020021972858 福島県郡山市歴史情報・公文書館(仮称)の基本計画案について、「専門職員の確保が課題だ」としています。
朝日新聞デジタルの2020年2月19日付の記事です。 https://www.asahi.com/articles/DA3S14370626.html 20年以上にわたり、ウェブ上のあらゆる情報を収集・保存しているインターネットアーカイブの創設者にインタビューしています。
『毎日新聞』のサイトの2020年2月17日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20200217/ddn/010/040/023000c 阪神大震災の記憶と教訓を継承するため、当時の写真をデジタル化して保存し、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で情報発信…
標記のイベントが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、映像産業振興機構のサイトをご参照ください。 https://www.vipo.or.jp/news/23099/ 日時 2020年3月13日(金)13:00~18:30(予定)/12:30~受付開始 19:00~21:00 参加者交流会…
標記の例会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会近畿部会のサイトをご参照ください。 http://jsai.jp/iinkai/kinki/kinki-top.html と き 2020年(令和2)3月8日(日曜日) 13:00~16:30 new! とこ…
標記の円卓会議が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、デジタルアーカイブ学会のサイトをご参照ください。 http://digitalarchivejapan.org/4251 主催:デジタルアーカイブ学会法制度部会 日時:2020年3月6日(金)午後6時半~9時 場所:…
標記のセミナーが開催されます。 参加申し込みは不要です。 詳しくは、関西大学経済・政治研究所のサイトをご参照ください。 http://www.kansai-u.ac.jp/Keiseiken/news/2020/02/3202031.html 日 時:2020年3月1日(日) 10:30 ~ 17:00 場 所:エル・おおさか…
標記の例会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会近畿部会のサイトをご参照ください。 http://jsai.jp/iinkai/kinki/kinki-top.html と き 2020年(令和2)2月28日(金曜日) 13:30~17:00 ところ 尼…
国文学研究資料館が、事務補佐員1名を募集しています。 業務内容は以下の通りです。 史料目録編集業務補助、アーカイブズ史料の調査・収集補助 応募資格は以下の通りです。 ・事務業務を行う上で、パソコン(ワード、エクセルは必須)及び電子メールを支障の…
滋賀県が、滋賀県立公文書館で勤務する歴史公文書専門職員3名を募集しています。 仕事内容は以下の通りです。 一般事務 (1)公文書館における特定歴史公文書等の適切な管理に関する事務 (2)公文書館における歴史的公文書等の利用請求への対応(レファレ…
京都府立京都学・歴彩館が、任期付職員(学芸員)計2名を募集しています。 職務内容と受験資格は以下の通りです。 申込区分B 京都府立京都学・歴彩館における中世・近世資料の調査・収集・整理・閲覧や、活用・普及を中心とした業務の企画・実施 学芸員資格…
『毎日新聞』のサイトの2020年2月17日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20200216/k00/00m/040/082000c 官僚の裁量で廃棄できる保存期間1年未満の公文書の廃棄記録が、公文書ガイドラインに基づき作成・公表されたケースが2019年末までに一件もな…
『毎日新聞』のサイトの2020年2月15日付のコラムです。 https://mainichi.jp/articles/20200215/ddm/005/070/017000c 「いずれ将来、『平成天皇実録』が刊行されるだろう。その時に、史料になる文献は意外に少ないように思うが、どうだろうか」と述べていま…
朝日新聞デジタルの2020年2月15日付の記事です。 https://www.asahi.com/articles/ASN2G74SWN2GPPZB002.html 岡山県赤磐市は、市教委で臨時職員の賃金に関する公文書が改ざんされた問題の再発防止策として、電子決済システムを導入すると発表したそうです。
『毎日新聞』のサイトの2020年2月13日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20200213/ddm/012/050/077000c 東京五輪・パラリンピック終了後に開催経費を検証できるようにするため、大会組織委員会に対し、職員が作った文書の保存について努力義務を…
『読売新聞』のサイトの2020年2月12日付の記事です。 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20200212-OYT1T50196/ 政府は、各府省の人事・給与や文書を管理する基盤システムについて、米国アマゾン・ドット・コム傘下企業が運用する「アマゾン・ウェブ・サー…
『毎日新聞』のサイトの2020年2月8日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20200208/ddl/k03/040/031000c 東日本大震災の発生直後の写真や動画、行政文書をインターネットで公開している岩手県のアーカイブが、米国のハーバード大学が運営する「日本…
標記のフォーラムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、東北大学のサイトをご参照ください。 https://rekishi.irides.tohoku.ac.jp/event/entry.php?id=18 日時:令和2年2月27日(木) 13:00~16:30 場所:東北大学災害科学国際研究所…
標記のフォーラムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、首相官邸のサイトをご参照ください。 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/forum/index.html 開催日時 令和2年2月26日(水) 13:30~17:30(13:00開場…
標記のシンポジウムが開催されます。 詳しくは、Historians' Workshopのサイトをご参照ください。 https://historiansworkshop.org/2020/01/18/ ・日時:2020年2月23日(日)13~18時 ・場所:東京大学 本郷キャンパス 経済学研究科学術交流棟・小島ホール …
標記のワークショップが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、メタデータ基盤協議会のサイトをご参照ください。 http://www.mi3.or.jp/news/11.html 開催日時:2020年2月21日(金) 13時 ~ 17時 (受付:12時30分より) 会終了後、会費制…