設立
『福島民報』のサイトの2020年12月18日付の論説です。 https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020121881912 福島県須賀川市が整備した「須賀川特撮アーカイブセンター」を取り上げ、「文化の継承には将来を担う人材の育成も求められる」としています。
標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、みちのく震録伝のサイトをご参照ください。 http://www.shinrokuden.irides.tohoku.ac.jp/symposium/20210111/ 日時:令和3年1月11日(月・祝日) 午後2時から4時まで 開催方法…
『福島民友新聞』のサイトの2020年11月7日付の社説です。 https://www.minyu-net.com/shasetsu/shasetsu/FM20201107-555256.php 福島県須賀川市に、特撮に関連した模型などの資料を保存、展示するアーカイブセンターが開館したことについて、「長期間の保存…
『福島民報』のサイトの2020年11月4日付の記事です。 https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020110480664 特撮文化を保存・継承する「須賀川特撮アーカイブセンター」が、福島県須賀川市にオープンしたそうです。
朝日新聞デジタルの2020年10月24日付の記事です。 https://www.asahi.com/articles/ASNBR7DLWNBRUGTB00X.html 福島県の「東日本大震災・原子力災害伝承館」の展示資料を議論した有識者会議の「議事録」によれば、会議では原発事故に関する公文書保存について…
『河北新報』のサイトの2020年9月29日付の記事です。 https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202009/20200929_61026.html 東京電力福島第1原発事故の教訓を伝えるため福島県が双葉町に整備した東日本大震災・原子力災害伝承館で、震災関連の公文書の収集基準…
『福島民報』のサイトの2020年9月25日付の論説です。 https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020092579330 福島県が双葉町に整備したアーカイブ(記録庫)拠点施設「東日本大震災・原子力災害伝承館」について、「実物の資料には、見る人に何かを訴え、深く…
『福島民報』のサイトの2020年9月18日付の記事です。 https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020091879117 福島県が双葉町中野地区に整備を進めてきたアーカイブ(記録庫)拠点施設「東日本大震災・原子力災害伝承館」の開設に向け、県は約二十四万点に上る…
共同通信のサイトの2020年9月5日付の記事です。 https://this.kiji.is/674903748402758753?c=39546741839462401 東京電力福島第1原発事故などの記憶や教訓を後世に継承する福島県のアーカイブ拠点施設「東日本大震災・原子力災害伝承館」がオープンするそう…
『日本経済新聞』のサイトの2020年8月27日付の記事です。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63126300X20C20A8L01000/ 福島県須賀川市が開館する「須賀川特撮アーカイブセンター」は、特撮に関するフィルムや機材などの保存、修復の拠点を目指すそうです…
『河北新報』のサイトの2020年7月29日付の記事です。 https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202007/20200729_11004.html 仙台市は、歴史的価値のある公文書を永年保存する「公文書館(仮称)」の2022年度の開館に向け、有識者による運営検討会議を設置し…
『毎日新聞』のサイトの2020年5月31日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20200531/ddl/k04/040/052000c 宮城県名取市閖上地区で、津波の脅威や教訓を後世に伝える「名取市震災復興伝承館」がオープンしたそうです。
『毎日新聞』のサイトの2020年5月25日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20200525/k00/00m/040/033000c オープンした滋賀県立公文書館の新たなサービスとして、明治~昭和50年代の公文書約1万2000点が、同館のHPで目録検索できるようになったそう…
『福島民報』のサイトの2020年5月24日付の記事です。 https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020052475746 福島県双葉町で県アーカイブ(記録庫)拠点施設「東日本大震災・原子力災害伝承館」が開所するのを前に、福島県は震災と原発事故関連の資料約二十二…
『中日新聞』のサイトの2020年4月9日付の記事です。 https://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20200409/CK2020040902000028.html 滋賀県立公文書館が、県庁に開館したそうです。
『高知新聞』のサイトの2020年4月6日付の社説です。 https://www.kochinews.co.jp/article/358810/ 高知県公文書管理条例の施行と高知県立公文書館のオープンについて、「公文書の整理や分析に知見を持つ専門家「アーキビスト」の育成が急務だろう」としてい…
『河北新報』のサイトの2020年3月28日付の記事です。 https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202003/20200328_11008.html 東日本大震災の経験を伝えるため、仙台市が市中心部への設置を目指す「震災メモリアル拠点」に関し、追悼広場にはモニュメントのほか、…
『高知新聞』のサイトの2020年3月28日付の記事です。 https://www.kochinews.co.jp/article/356410/ 高知県立公文書館がオープンするそうです。
朝日新聞デジタルの2020年3月19日付の記事です。 https://www.asahi.com/articles/ASN3J61QCN3DPTFC00G.html 大阪市が2021年度に開館を予定する大阪中之島美術館は、開館までに、所蔵する全アーカイブ資料のデータベースを公開する予定だそうです。
時事通信のサイトの2020年3月9日付の記事です。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2020030900120&g=soc 福島県が東日本大震災と原発事故の記録と教訓を伝える場として開所するアーカイブ拠点施設について、一部の専門家は「教訓を伝える内容が不十分ではな…
『東京新聞』のサイトの2020年2月25日付の記事です。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/202002/CK2020022502000122.html 長崎県は新設する郷土資料センター内に公文書コーナーを設ける計画を示すが、センターは図書館の位置付けで、公文書…
『京都新聞』のサイトの2020年2月25日付の記事です。 https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/152183 滋賀県の公文書のうち歴史資料として重要な「特定歴史公文書」を保存する県立公文書館が、大津市の県庁新館内に開設されるそうです。
『福島民報』のサイトの2020年2月19日付の論説です。 https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020021972858 福島県郡山市歴史情報・公文書館(仮称)の基本計画案について、「専門職員の確保が課題だ」としています。
『毎日新聞』のサイトの2020年1月31日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20200131/ddl/k07/040/158000c 福島県郡山市は、歴史・文化遺産の保存と情報発信の拠点として「(仮称)市歴史情報・公文書館」の整備を計画しているそうです。
『福島民友新聞』のサイトの2019年12月15日付の記事です。 https://www.minyu-net.com/news/news/FM20191215-442559.php 福島県大熊町が帰還困難区域のJR大野駅周辺に整備する特定復興再生拠点区域(復興拠点)では、震災・原発事故の資料や公文書を保管す…
標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、国立国会図書館のサイトをご参照ください。 https://www.ndl.go.jp/jp/event/events/20200111symposium.html 日時 2020年 1月11日(土) 13時00分~16時30分 (開場12時30分) 会…
『高知新聞』のサイトの2019年12月10日付の記事です。 https://www.kochinews.co.jp/article/330576/ 2020年春に開館する高知県公文書館内の一角には、「まんが王国・土佐」の取り組みを発信する拠点ができるそうです。
標記のフォーラムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、福島県のサイトをご参照ください。 https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/forum2019.html 主催 福島県 後援 復興庁、経済産業省、福島県市長会、福島県町村会、公益財団…
『福島民報』のサイトの2019年11月23日付の記事です。 https://www.minpo.jp/news/moredetail/2019112370008 福島県富岡町が町文化交流センター「学びの森」西側に整備するアーカイブ施設の起工式が行われたそうです。
『毎日新聞』のサイトの2019年11月9日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20191109/ddl/k42/070/280000c 長崎県の近現代史の研究者や被爆者らは、原爆や戦争の資料について、民間の所蔵では散逸する恐れがあるとして公的機関で保存・活用するよう…