普及
『河北新報』のサイトの2020年7月10日付の記事です。 https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202007/20200710_43022.html 秋田県の横手市増田まんが美術館は、漫画の原画保存に関する国内唯一の相談窓口「マンガ原画アーカイブセンター」を設置するそうです。
『日本経済新聞』のサイトの2020年7月3日付の記事です。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60953440Q0A630C2BC8000/ 国立公文書館アジア歴史資料センターは、デジタル資料を使って日本を含むアジアの近現代史上の出来事を解説するウェブサイト「アジア…
『神戸新聞』のサイトの2020年6月11日付の記事です。 https://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/202006/0013413808.shtml 兵庫県たつの市の龍野歴史文化資料館は、古文書などを虫害から守るため毎年7月に行っている館内の薫蒸に合わせ、市民が持ち込んだ「家…
『高知新聞』のサイトの2020年5月28日付の記事です。 https://www.kochinews.co.jp/article/370486/ 廃棄予定の歴史・自然史資料に関する相談窓口を、高知県内約70の文化施設などでつくる「こうちミュージアムネットワーク」がこのほど開設したそうです。
『毎日新聞』のサイトの2020年5月26日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20200526/k00/00m/040/066000c 新型コロナウイルスの影響で外出を控え、家の整理整頓を始める人が多い今、歴史資料の救出・保全活動に当たる「愛媛資料ネット」は、古い資…
『熊本日日新聞』のサイトの2020年5月19日付の記事です。 https://this.kiji.is/635287347519865953?c=92619697908483575 熊本地震に関する写真や文書などの記録をデータ化し、一般に公開している熊本県の「デジタルアーカイブ」の利用は伸び悩んでいるそう…
『毎日新聞』のサイトの2020年4月12日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20200412/ddl/k30/040/194000c 和歌山県立文書館やボランティア団体「歴史資料保全ネット・わかやま」、県立博物館などが協力し、災害に関する遺跡や記念碑、史料などの研…
朝日新聞デジタルの2020年2月27日付の記事です。 https://www.asahi.com/articles/ASN2V71JBN2QPTIL00N.html 大阪市立図書館は、インターネット上のデジタルアーカイブで無料公開・提供している著作権切れの画像からネコを探し当て、ツイッターに「#大阪オー…
共同通信のサイトの2020年2月5日付の記事です。 https://this.kiji.is/597621013793653857?c=39546741839462401 内閣府は、新たな国立公文書館(2026年度開館予定)の展示や学習機能に関する基本方針案を明らかにしたそうです。
『西日本新聞』のサイトの2019年10月31日付の記事です。 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/555460/ 「朝鮮通信使」をユネスコの「世界の記憶」(世界記憶遺産)に登録する活動に尽力した日本と韓国の関係者が、政治的な対立を越え、民間レベルで通信使…
『産経新聞』のサイトの2019年9月22日付の記事です。 https://www.sankei.com/world/news/190922/wor1909220013-n1.html ユネスコは「世界の記憶」(世界記憶遺産)改革で、目標だった「今年内の実現」を断念したそうです。
共同通信のサイトの2019年8月28日付の記事です。 https://this.kiji.is/539356847073379425?c=39546741839462401 ユネスコのアズレ事務局長は、現在凍結している旧日本軍の従軍慰安婦関連資料の「世界の記憶」(世界記憶遺産)への登録審査に関し、反対する…
『福島民友新聞』のサイトの2019年8月15日付の記事です。 https://www.minyu-net.com/news/news/FM20190815-405653.php 松川事件70年の節目を迎え、資料を保存する「松川資料室」がある福島大学は、管理運営体制の強化に取り組んでいるそうです。
『聯合ニュース』日本語版サイトの2019年7月14日付の記事です。 https://jp.yna.co.kr/view/AJP20190714000400882?section=politics/index 韓国政府はユネスコ本部で、ユネスコ傘下の「世界の記憶(世界記憶遺産)」センターの韓国設立に向けた協定を締結し…
共同通信のサイトの2019年7月5日付の記事です。 https://this.kiji.is/519802243638953057?c=39546741839462401 柴山昌彦文部科学相は、ユネスコ本部でアズレ事務局長と会談し「世界の記憶」(世界記憶遺産)登録制度の改革について、加盟国が登録手続きに関…
『産経新聞』のサイトの2019年7月3日付の記事です。 https://www.sankei.com/region/news/190703/rgn1907030011-n1.html 京都府立丹後郷土資料館の特別展では、古文書群の調査成果を公開するとともに、調査道具や調査風景の写真パネルなども展示しているそう…
『山陽新聞』のサイトの2019年6月30日付の記事です。 https://www.sanyonews.jp/article/913810 岡山県立記録資料館は、水損資料の応急処置法を学ぶ講座を開催したそうです。
朝日新聞デジタルの2019年6月18日付の記事です。 https://www.asahi.com/articles/ASM6J6HLXM6JPPZB00P.html ハンセン病の回復者が暮らす国立療養所がある岡山県瀬戸内市沖の長島についての講演会では、療養所の世界遺産登録運動などが進む中、資料の「保存…
『東京新聞』のサイトの2019年6月9日付の記事です。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201906/CK2019060902000117.html 東京都北区が立ち上げた「区渋沢栄一プロジェクト」は、渋沢史料館を運営する公益財団法人渋沢栄一記念財団のほか、区内…
『毎日新聞』のサイトの2019年5月14日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20190514/ddm/005/070/018000c 日本天文学会が、天文学に関する歴史的な文書や物品を認定する「日本天文遺産」を創設した目的や遺産の活用方法について聞いています。
朝日新聞デジタルの2019年3月26日付の記事です。 https://www.asahi.com/articles/ASM3Q5JTDM3QUQIP02N.html 国立公文書館つくば分館では、「平成」発表時の小渕恵三官房長官(当時)をまねた写真が撮れるコーナーが人気を集めているそうです。
標記の大会が開催されます。 参加申し込みは不要です。 詳しくは、日本アーカイブズ学会のサイトをご参照ください。 http://www.jsas.info/modules/news/article.php?storyid=331 期日 2019年4月20日(土)・21日(日) 会場 学習院大学 南3号館(JR山手線目…
『産経新聞』のサイトの2019年3月20日付の記事です。 https://www.sankei.com/world/news/190320/wor1903200006-n1.html ユネスコは「世界の記憶」(世界記憶遺産)の新制度を年内に策定予定でしたが、日程の遅れで来年以降にずれ込む可能性が強まったそうで…
時事通信のサイトの2019年3月14日付の記事です。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2019031400025&g=soc 日本天文学会は、「日本天文遺産」の第1回認定対象として、鎌倉時代の歌人藤原定家の日記「明月記」(京都市の冷泉家時雨亭文庫所蔵)と江戸時代の…
『山陽新聞』のサイトの2019年2月16日付の記事です。 https://www.sanyonews.jp/article/869534 岡山県立記録資料館が、展示スペースの一角にユーモラスなインスタグラム用のスポットを初めて設けたそうです。
標記の研究会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、デジタルアーカイブ学会のサイトをご参照ください。 http://digitalarchivejapan.org/3016 日時: 2019年3月12日 (火) 13:30 – 16:00 (13:00開場) 場所: 千代田区紀尾井町1−3 ガーデ…
『河北新報』のサイトの2019年2月13日付の記事です。 https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201902/20190213_63003.html 「松川事件」の関連資料を保管する福島大学は、ユネスコの「世界の記憶」(世界記憶遺産)への登録申請を、事件発生から70年に当たる…
『福島民友新聞』のサイトの2019年2月7日付の記事です。 http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190207-348997.php 福島大学は、「松川事件」の裁判資料や元被告らの手紙など関係資料を収蔵する同大松川資料室について、管理運営体制の強化のため室長と研…
『読売新聞』のサイトの2019年1月29日付の記事です。 https://www.yomiuri.co.jp/national/20190129-OYT1T50034/ 国立公文書館つくば分館で、1989年の新元号発表に使われた「平成の書」の記念撮影コーナーが人気だそうです。
標記の協議会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、神戸大学大学院人文学研究科地域連携センターのサイトをご参照ください。 http://www.lit.kobe-u.ac.jp/~area-c/osirase.html#190203 日時/2019年2月3日(日) 11:00〜17:00 会場/神…