編成記述
標記のセミナーが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、日本写真学会のサイトをご参照ください。 https://www.spij.jp/category/event/others/ 日 時:2021年1月25日(月)9時55分 ~ 17時30分 事前収録の講演動画を配信 オンライン懇談…
標記のワークショップが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、以下のサイトをご参照ください。 https://ws2021kyoto.peatix.com/ 日程 2021年1月23日(土):11:00~16:45 ZOOMによるウェビナーにて開催 受講料 全日程 :無料 定員 500名 ス…
標記の研究会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、日本図書館研究会情報組織化研究グループのサイトをご参照ください。 http://josoken.digick.jp/meeting/news.html#202011 2020年11月月例研究会 オンライン開催のため事前にお申し込…
標記の大会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、日本アーカイブズ学会のサイトをご参照ください。 http://www.jsas.info/modules/news/article.php?storyid=345 期日 2020年11月8日(日)ポスター研究発表・自由論題研究発表会 11月22…
標記の大会がオンライン開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、アート・ドキュメンテーション学会のサイトをご参照ください。 http://www.jads.org/news/2020/20200627-28.html 日時:2020年6月27日(土)、28日(日) 6月27日 13:00~17:0…
『毎日新聞』のサイトの2020年5月25日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20200525/k00/00m/040/033000c オープンした滋賀県立公文書館の新たなサービスとして、明治~昭和50年代の公文書約1万2000点が、同館のHPで目録検索できるようになったそう…
小林直毅編. 西田善行; 加藤徹郎; 松下峻也; 西兼志著. 原発震災のテレビアーカイブ. 法政大学出版局, 2018, 276p. 主な内容は以下の通りです。 序論 テレビアーカイブとしての原発震災 小林直毅 第一部 拡張するテレビアーカイブを読み解く 第一章 テレビア…
『タウンニュース』のサイトの2020年4月10日付の記事です。 https://www.townnews.co.jp/0603/2020/04/10/524056.html 神奈川県寒川町の寒川文書館が所蔵する古いマッチ箱など約6500点を閲覧できるネット上の図録が完成したそうです。
朝日新聞デジタルの2020年3月19日付の記事です。 https://www.asahi.com/articles/ASN3J61QCN3DPTFC00G.html 大阪市が2021年度に開館を予定する大阪中之島美術館は、開館までに、所蔵する全アーカイブ資料のデータベースを公開する予定だそうです。
標記のシンポジウムが開催されます。 詳しくは、Historians' Workshopのサイトをご参照ください。 https://historiansworkshop.org/2020/01/18/ ・日時:2020年2月23日(日)13~18時 ・場所:東京大学 本郷キャンパス 経済学研究科学術交流棟・小島ホール …
標記のシンポジウムが開催されます。 詳しくは、専用サイトをご参照ください。 http://jinmoncom.jp/sympo2019/index.html 日程 2019年12月14日(土)~15日(日) 会場 立命館大学 大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市) 主催 情報処理学会 (IPSJ) 人文科学…
標記のセミナーが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会のサイトをご参照ください。 http://jsai.jp/ibbs/b20191011.html テーマ 求められる公文書館機能の姿とは 日 時 令和元年11月26日(火) 1…
『産経新聞』のサイトの2019年10月18日付の記事です。 https://www.sankei.com/west/news/191018/wst1910180014-n1.html 人工知能(AI)の技術を使って古文書などに書かれた難読の「くずし字」を解読する試みが、学術界で広がっているそうです。
『信濃毎日新聞』のサイトの2019年10月4日付の記事です。 https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20191004/KT191002LUI090001000.php 鐘淵紡績(後のカネボウ)丸子工場の設計図や社内史料など段ボール65箱相当の整理作業を、長野県上田市の地元有志でつ…
標記の研究会が開催されます。 参加申し込みは不要です。 詳しくは、日本図書館研究会情報組織化研究グループのサイトをご参照ください。 http://josoken.digick.jp/meeting/news.html#201910 日時:2019年10月26日(土) 14:30~17:00 会場:同志社大学新…
『長崎新聞』のサイトの2019年9月19日付の記事です。 https://this.kiji.is/547063655244285025?c=39546741839462401 長崎県島原市は、島原図書館が保管している江戸時代の旧島原藩に由来する古文書や史料の調査を進めているそうです。
標記の研究会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、デジタルアーカイブ学会のサイトをご参照ください。 http://digitalarchivejapan.org/3719 日時:9月24日(火) 13:00~17:30 場所:東京大学本郷キャンパス 工学部2号館9F 92b教室 参…
『日本経済新聞』のサイトの2019年9月5日付の記事です。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49224270Q9A830C1BC8000/ 古文書をインターネットで公開し、一般の人が解読していくサイト「みんなで翻刻」がリニューアルし、人工知能(AI)が難読文字の解読…
SankeiBizの2019年5月15日付の記事です。 https://www.sankeibiz.jp/business/news/190515/bsj1905150500001-n1.htm 古文書や浮世絵などに書かれた「崩し字」を人工知能(AI)が画像から解読するシステムを、立命館大学文学部の赤間亮教授らのチームが、凸…
標記の大会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、アート・ドキュメンテーション学会のサイトをご参照ください。 http://www.jads.org/news/2019/20190608-09.html 日時:2019年6月8日(土)、9日(日) 6月8日(土) 13:00~16:30(12:3…
標記の研究会が開催されます。 参加申し込みは不要です。 詳しくは、主催者のサイトをご参照ください。 http://josoken.digick.jp/meeting/news.html#201905 日時:2019年5月11日(土) 14:30~17:00 会場:エル・おおさか 南館7階「南72」(本館と南館があ…
標記の大会が開催されます。 参加申し込みは不要です。 詳しくは、日本アーカイブズ学会のサイトをご参照ください。 http://www.jsas.info/modules/news/article.php?storyid=331 期日 2019年4月20日(土)・21日(日) 会場 学習院大学 南3号館(JR山手線目…
朝日新聞デジタルの2019年3月15日付の記事です。 https://www.asahi.com/articles/ASM3F2T7DM3FONFB001.html 伊勢神宮や皇族に関する資料を多数所蔵する皇学館大学が、国文学研究資料館の「新日本古典籍総合データベース」で資料の公開を始め、20年度中に…
標記の研究会が開催されます。 参加申し込みは不要です。 詳しくは、主催者のサイトをご参照ください。 http://samidare.jp/archives/note?p=log&lid=466321 日時:2019年3月16日(土) 13:00~17:00 場所:学習院大学 目白キャンパス 中央教育研究棟401教室 …
『毎日新聞』のサイトの2019年2月27日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20190227/k00/00m/020/221000c 国立国会図書館や国立公文書館などの所蔵資料のデータベースを連結し、インターネットを使った一括検索やビジネスへの活用を目的に政府が構…
『毎日新聞』のサイトの2019年2月20日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20190220/ddl/k29/040/510000c 奈良文化財研究所は、木簡の情報を網羅的に蓄積した国内唯一のデータベース「木簡庫」を改良し、テキストデータのダウンロードに対応したそ…
標記の研究大会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、デジタルアーカイブ学会のサイトをご参照ください。 http://digitalarchivejapan.org/kenkyutaikai/3rd 日時 2019年3月15日 (金)~16日 (土) 会場 京都大学吉田キャンパス 総合研究…
標記のセミナーが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、日本写真家協会のサイトをご参照ください。 http://www.jps.gr.jp/20180206/ page2019 オープンイベント「日本写真保存センター」セミナー 写真フィルムのデジタルアーカイブ― デジ…
『西日本新聞』のサイトの2019年1月8日付の記事です。 https://www.nishinippon.co.jp/nnp/culture/article/477773/ 対馬藩の記録「宗家文書」について、長崎大学の木村直樹教授(日本近世史)らの研究チームがインターネット上で一括閲覧できるデータベース…
産経ニュースの2018年12月12日付の記事です。 https://www.sankei.com/politics/news/181212/plt1812120021-n1.html 外務省は、外交史料館が所蔵する幕末から大正期までの国書・親書をインターネットで検索できるサービスを始めたそうです。