デジタルアーカイブ
標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、日本デジタルアーキビスト資格認定機構のサイトをご参照ください。 https://jdaa.jp/archives/2910 主催:デジタルアーカイブ学会 日時:2024年8月1日(木)19時~21時 場所:Zo…
『河北新報』のサイトの2024年7月2日付の記事です。 https://kahoku.news/articles/20240701khn000033.html 仙台市は、東日本大震災をはじめとする災害の写真や映像を登録し、広く共有できるウェブサイト「災害記録共有アーカイブSORA」を開設したそうで…
朝日新聞デジタルの連載記事です。 以下の記事から構成されています。 https://www.asahi.com/rensai/list.html?id=401 地層のような文書の山、いかに後世へ 宮沢元首相ら国際交流の足跡(2024年6月21日付) デジタル化で政治史研究に新境地 佐藤栄作首相支え…
『読売新聞』のサイトの2024年6月18日付の記事です。 https://www.yomiuri.co.jp/national/20240618-OYT1T50092/ 大阪市の会社員男性が、沖縄県公文書館のデジタルアーカイブなどにある白黒写真200枚以上をカラー化したそうです。
『中国新聞』のサイトの2024年6月13日付の記事です。 https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=142277 広島市公文書館は、戦後の広島の歩みを記録した膨大なフィルム写真を広告会社から寄託され、デジタル保存を進めているそうです。
標記のイベントが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、日本映像アーキビスト協会のサイトをご参照ください。 https://www.jamia.jp/category/community/ 日程 2024年6月22日(土)10:45〜18:00(予定) 19時より懇親会予定(希望者のみ /…
『北日本新聞』のサイトの2024年6月1日付の記事です。 https://webun.jp/articles/-/610272 富山県南砺市の城端別院善徳寺は、県指定文化財の古文書のうち400点を、インターネット上で公開を始めたそうです。
『南海日日新聞』のサイトの2024年5月28日付の記事です。 https://www.nankainn.com/news/gvmnt-admin/ 鹿児島県奄美市立奄美博物館は2024年度から3年間で、所蔵する資料のデジタル・アーカイブ化を進め、インターネット上で公開するそうです。
朝日新聞デジタルの2024年5月22日付の記事です。 https://www.asahi.com/articles/ASS5P41R9S5PPUUB008M.html 鳥取県立公文書館など県内4施設が所蔵する貴重な資料をネット上で誰でも閲覧できるシステム「とっとりデジタルコレクション」のアクセス件数が増…
標記の大会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、アート・ドキュメンテーション学会のサイトをご参照ください。 http://www.jads.org/news/2024/20240615-16.html 日時:2024年6月15日(土)、16日(日) 第1日目:6月15日(土) 13:00-…
標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、デジタルアーカイブ学会のサイトをご参照ください。 https://digitalarchivejapan.org/39479/ 主催:デジタルアーカイブ学会 後援:日本博物館協会 時期:2024年6月6日(木)19…
『富山新聞』のサイトの2024年5月9日付の記事です。 https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1393667 富山県南砺市の城端別院善徳寺は、寺の文化遺産の保存や調査を担うNPO法人善徳文化護持研究振興会(善文研)が解読した古文書などをネットで公開するそ…
立命館大学が、文化資源・デジタルアーカイブ分野の任期制教員(教授または准教授)1名を募集しています。 職務内容・担当科目は以下の通りです。 ・以下の科目の担当および学部または大学全般の教育・研究・広報・社会貢献に関わる活動、高等学校との連携等…
『福井新聞』のサイトの2024年5月1日付の論説です。 https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2028697 幕末維新期に活躍した福井の先人に関する資料がまとまって福井県文書館に寄贈されたことについて、「「自分たちで持つより公共の施設で長く活用しても…
『タウンニュース』のサイトの2024年4月24日付の記事です。 https://www.townnews.co.jp/0102/2024/04/24/729962.html 横浜都市発展記念館は、戦後80年の節目となる2025年に向け、戦後の横浜を記録した写真資料の調査研究成果を公式ウェブサイト内の「戦…
WIREDの2024年4月18日付の記事です。 https://wired.jp/article/internet-archive-backed-up-aruba-caribbean-island/ Internet Archiveはこの度、オランダ王国の構成国であるカリブ海の島アルバの記録資料の公式保管者となったそうです。
WIREDの2024年4月11日付の記事です。 https://wired.jp/article/hobbes-os2-archive-shutting-down/ 1990年代にマイクロソフトのOS「Windows」と競合した「IBM OS/2」用のソフトウェアを収蔵したオンラインアーカイブが閉鎖されるそうです。
朝日新聞デジタルの2024年4月1日付の記事です。 https://www.asahi.com/articles/ASS303S5SS30ONFB00GM.html 東京大学史料編纂所の研究グループが、三重県伊賀市の上野城跡周辺の屋外で約150年前に撮影されたとみられる「湿板写真」を最新のデジタル技術で再…
『毎日新聞』のサイトの2024年3月24日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20240324/k00/00m/040/189000c 戦争体験者との対話や資料に基づいて戦前から戦後の白黒写真を人工知能(AI)でカラー化する「記憶の解凍」のプロジェクトに取り組んできた…
標記の大会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、日本アーカイブズ学会のサイトをご参照ください。 http://www.jsas.info/?p=2137 日程 2024年4月20日(土) 12:30 受付開始 13:00~15:00 総会(会員のみ) 15:30~16:30 大会講演会 17:…
人間文化研究機構「歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業」監修. 天野真志; 後藤真編. 地域歴史文化継承ガイドブック: 付・全国資料ネット総覧. 文学通信, 2022, 248p. 主な内容は以下の通りです。 はじめに─地域で資料を保存・継承するに…
千枝大志; 川口淳編著. これであなたも歴史探偵!: 歴史資料調査入門. 風媒社, 2022, 167p. 主な内容は以下の通りです。 はじめに I 希少な歴史資料の読み込み方 古代・中世 史実からよみ直す藤原師長の伝承と史跡 西村健太郎 中世の古文書を読んで古城を訪…
板倉聖哲; 塚本麿充編. コレクションとアーカイヴ: 東アジア美術研究の可能性. 勉誠社, 2022, 520p. 主な内容は以下の通りです。 はじめに 板倉聖哲 I 東アジア美術研究・過去から未来へ―コレクションとアーカイヴ 東洋文化研究所東アジア美術研究室 半世紀…
菅豊; 北條勝貴編. パブリック・ヒストリー入門: 開かれた歴史学への挑戦. 勉誠社, 2021, 512p. 主な内容は以下の通りです。 序文 パブリック・ヒストリー―現代社会において歴史学が向かうひとつの方向性 菅豊 I 理論 Theories パブリック・ヒストリーとはな…
時実象一. デジタルアーカイブの新展開. 勉誠社, 2023, 320p. 主な内容は以下の通りです。 はじめに 第1章 災害とデジタルアーカイブ 第2章 文化を保存するデジタルアーカイブ 第3章 メディアを保存するデジタルアーカイブ 第4章 3DとAIが記録する世界 第5章…
松本恭幸編. 地域でつくる・地域をつくる メディアとアーカイブ. 大月書店, 2022, 272p. 主な内容は以下の通りです。 第I部 地域の情報環境整備 第1章 官民連携による地域のコミュニケーションデザイン…松本恭幸(武蔵大学) 第2章 格差のない読書機会を享受で…
久野和子監訳. デジタル時代における民主的空間としての図書館、アーカイブズ、博物館. 松籟社, 2022, 256p. 主な内容は以下の通りです。 1 はじめに 物理的な場所とバーチャルな空間:デジタル時代における図書館、アーカイブズ、博物館 第I部 政策 2 LAM機…
柳与志夫監修. 加藤諭; 宮本隆史編. デジタル時代のアーカイブ系譜学. みすず書房, 2022, 280p. 主な内容は以下の通りです。 はじめに 柳与志夫 序章 デジタル時代のアーカイブの諸系譜をたどるために………加藤諭・宮本隆史 第一部 アーカイブの系譜を解きほぐ…
蛭田廣一編. 地域資料のアーカイブ戦略. 日本図書館協会, 2021, 160p. 主な内容は以下の通りです。 1章 地域資料とデジタル化 2章 地域住民と協働したデジタルアーカイブ 3章 学校教材としての地域資料のデジタル化 4章 地域資料のオープンデータ化と活用 5…
根本彰. アーカイブの思想: 言葉を知に変える仕組み. みずず書房, 2021, 320p. 主な内容は以下の通りです。 第1講 方法的前提 第2講 西洋思想の言語論的系譜 第3講 書き言葉と書物のテクノロジー 第4講 図書館と人文主義的伝統 第5講 記憶と記録の操作術 第6…