デジタルアーカイブ
朝日新聞デジタルの2021年1月3日付の記事です。 https://www.asahi.com/articles/ASNDT6SS1NDHPTFC022.html?ref=gnp_digest ABCテレビは、1995年1月17日の阪神・淡路大震災の発生直後から、約7カ月の取材で撮りためた映像の一部、約38時間分を無料で公開して…
標記のワークショップが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、以下のサイトをご参照ください。 https://ws2021kyoto.peatix.com/ 日程 2021年1月23日(土):11:00~16:45 ZOOMによるウェビナーにて開催 受講料 全日程 :無料 定員 500名 ス…
『読売新聞』のサイトの2020年12月20日付の記事です。 https://www.yomiuri.co.jp/science/20201214-OYT1T50030/ 情報デザインとデジタルアーカイブによる「記憶の継承」を研究する東京大学の渡邉英徳教授にインタビューしています。
標記のラウンドテーブルが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、DNP学術電子コンテンツ研究寄付講座のサイトをご参照ください。 http://dnp-da.jp/events-and-news/20201120/ 日時:2021年1月12日(火) 15:00~17:30 主催:東京大学大学…
標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、みちのく震録伝のサイトをご参照ください。 http://www.shinrokuden.irides.tohoku.ac.jp/symposium/20210111/ 日時:令和3年1月11日(月・祝日) 午後2時から4時まで 開催方法…
『岐阜新聞』のサイトの2020年11月27日付の記事です。 https://www.gifu-np.co.jp/news/20201127/20201127-23947.html 岐阜県内の研究者や防災士らでつくる「災害アーカイブぎふ」が進めるプロジェクトとして、1891年10月の濃尾地震の被災状況を克明に…
CNN日本語版サイトの2020年11月22日付の記事です。 https://www.cnn.co.jp/tech/35162797.html ツイッターは、米国大統領の公式アカウント「@POTUS」の管理をバイデン氏に移行するにあたり、国立公文書館と密接に協議しながら実施するそうです。
『産経新聞』のサイトの2020年11月19日付の記事です。 https://www.sankei.com/west/news/201119/wst2011190003-n1.html 鳥取県立公文書館は、昭和39年から56年にかけ、鳥取県が観光PRなどのために制作した16ミリフィルム4本の映像をデジタル化した…
ITmediaの2020年11月2日付の記事です。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/02/news076.html Internet Archiveは、信頼できる団体が偽情報と指摘したり、偽情報としてプラットフォームが削除したWebページのアーカイブに注釈を付けるようにしたそ…
『中日新聞』のサイトの2020年10月26日付の記事です。 https://www.chunichi.co.jp/article/143465 富山県の城端別院善徳寺の資料調査に当たるNPO法人・善徳文化護持研究振興会は、資料を保存し研究に生かすため、古文書をデジタル化する作業を始めたそう…
『山陰中央新報』のサイトの2020年10月20日付の記事です。 http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1603157049348/index.html 鳥取県立公文書館が、約100年前に世界中で流行したインフルエンザの一種「スペイン風邪」に関する新聞記事をデータベース化…
INTERNET Watchの2020年10月16日付の記事です。 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1283237.html 1981年2月から1991年6月にかけて、USENETのネットニュースに投稿された約210万件のアーカイブが磁気テープから復元されたそうです。
『読売新聞』のサイトの2020年10月14日付の記事です。 https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20201014-OYO1T50009/ 奈良文化財研究所や台湾の中央研究院など日台の6研究機関は、それぞれが蓄積する漢字の画像データを横断検索できる「史的文字デー…
標記の講習会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、日本博物館協会のサイトをご参照ください。 https://www.j-muse.or.jp/ 主催 文化庁国立近現代建築資料館 日時 1日目 令和2年11月12日(木) 10:00-16:30(昼休憩1…
標記のイベントが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、関西大学のサイトをご参照ください。 https://www.ku-orcas.kansai-u.ac.jp/news/20201009_690/ 日時 2020年10月26日(月) 10:30~16:00 このイベントはZoomを利用して開催いたしま…
標記の大会がオンラインで開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、デジタルアーカイブ学会のサイトをご参照ください。 http://digitalarchivejapan.org/kenkyutaikai/5th 日時: 2020 年 10 月 17 日 (土) ~ 18 日 (日) Zoom によるオンライ…
標記の講座がオンラインで開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、企業史料協議会のサイトをご参照ください。 http://www.baa.gr.jp/news.asp?NoteAID=14 日 時 基礎コース(4日間受講) 1 10月1日(木)2 10月9日(金)3 10月14日(水)…
『産経新聞』のサイトの2020年9月1日付の記事です。 https://www.sankei.com/entertainments/news/200901/ent2009010015-n1.html 1970~80年代のゲームの保存やデジタルアーカイブ化などの活動を行うゲーム保存協会のルドン・ジョゼフ理事長にインタビ…
『東京新聞』のサイトの2020年8月16日付の記事です。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/49225?rct=national 旧日本兵らの体験を映像で記録する「戦場体験放映保存の会」、広島平和記念資料館、大学教員や翻訳家ら約40人がボランティアで活動する「NE…
『北日本新聞』のサイトの2020年8月16日付の記事です。 https://webun.jp/item/7685860 富山県砺波市の桑野神社宮司、野村泰則さんは、地元の東野尻地区の古文書や旧東野尻村役場の行政文書など16万枚もの資料を画像データ化し、コンピューター検索できる…
『北國新聞』のサイトの2020年8月15日付の記事です。 https://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20200815102.htm 富山県東長江町の真宗大谷派最勝寺から、戦時中に支給された軍用品や戦地の門徒から寺宛てに届いたはがきなどの資料が数多く見つかり、地元の夕日寺…
柳与志夫責任編集. 入門デジタルアーカイブ: まなぶ・つくる・つかう. 勉誠出版, 2017, 200p. 主な内容は以下の通りです。 序論 I部 DAをまなぶ I-1 DAの種類 I-2 DAの工程 I-3 新しい分野のDA II部 DAをつくる II-1 運営管理 II-2 技術 II-3 法律 III部 DA…
岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所編. 地域文化とデジタルアーカイブ. 樹村房, 2017, 177p. 主な内容は以下の通りです。 第1章 地域文化とデジタルアーカイブ 第2章 一つの資料を基点として形成される文化 第3章 複数の資料・地域間で形成される文化 …
『読売新聞』のサイトの2020年8月13日付の記事です。 https://www.yomiuri.co.jp/national/20200812-OYT1T50267/ 読売新聞は、1967年から約9年に及んだ連載「昭和史の天皇」の取材テープの公開を始めたそうです。
長井勉. 公文書館紀行: 公文書館を取材して見えてきた現状と課題. 丸善プラネット, 2017, 216p. 主な内容は以下の通りです。 公文書館を訪ねて ふるさと府中歴史館 芳賀町総合情報館 久喜市公文書館 八潮市立資料館 群馬県立文書館 神奈川県立公文書館 川崎…
久留島典子, 高橋則英, 山家浩樹編. 文化財としてのガラス乾板: 写真が紡ぎなおす歴史像. 勉誠出版, 2017, 272p. 主な内容は以下の通りです。 はじめに 山家浩樹 総論 第1章 ガラス乾板の歴史と保存の意義 高橋則英 第2章 写真と歴史学―東京大学史料編纂所の…
『神戸新聞』のサイトの2020年7月20日付の記事です。 https://www.kobe-np.co.jp/news/bousai/202007/0013527308.shtml 兵庫県内で死者・行方不明者98人を出した「昭和42(1967)年7月豪雨」について、インターネット上で当時の写真や体験者の声に…
『毎日新聞』のサイトの2020年6月30日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20200630/k00/00m/040/234000c 立命館大学アート・リサーチセンター(ARC)と文学部は、特別サイト「祇園祭デジタル・ミュージアム2020―祇園祭の過去・現在・未来―」を公開…
『日本経済新聞』のサイトの2020年7月3日付の記事です。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60953440Q0A630C2BC8000/ 国立公文書館アジア歴史資料センターは、デジタル資料を使って日本を含むアジアの近現代史上の出来事を解説するウェブサイト「アジア…
『毎日新聞』のサイトの2020年6月24日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20200624/k00/00m/040/070000c 国際日本文化研究センターが、収集家から寄贈された明治~昭和期の浪曲(浪花節)のSPレコード約1万枚のデジタル化を進めているそうです。