調査
『毎日新聞』のサイトの2020年8月19日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20200819/ddp/041/040/001000c 長崎市の被爆者団体、長崎原爆被災者協議会(被災協)では、核兵器廃絶や被爆者援護策充実を訴えた運動の歩みを後世に伝えようと、保管する…
国文学研究資料館編. 社会変容と民間アーカイブズ: 地域の持続へ向けて. 勉誠出版, 2017, 368p. 主な内容は以下の通りです。 はしがき 太田尚宏 第一編 民間アーカイブズを取り巻く環境 第一章 民間所在の記録史料と戦後の「国立史料館」構想 大友一雄 第二…
『北國新聞』のサイトの2020年5月8日付の記事です。 https://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20200508204.htm 富山県南砺市の城端別院善徳寺にある文化遺産の保存管理や調査研究を担う善徳文化護持研究振興会は、未整理の古文書の調査を始動させるそうです。
朝日新聞デジタルの2020年4月10日付の記事です。 https://www.asahi.com/articles/DA3S14436550.html 「歴史資料継承機構じゃんぴん」や「越佐歴史資料調査会」の活動を取り上げています。
『神戸新聞』のサイトの2019年11月23日付の記事です。 https://www.kobe-np.co.jp/news/sanda/201911/0012899770.shtml 兵庫県三田市内の旧家にあったびょうぶの下張り文書を、神戸大学を拠点に古文書を修復する「歴史資料ネットワーク」が調べているそうで…
『産経新聞』のサイトの2019年7月3日付の記事です。 https://www.sankei.com/region/news/190703/rgn1907030011-n1.html 京都府立丹後郷土資料館の特別展では、古文書群の調査成果を公開するとともに、調査道具や調査風景の写真パネルなども展示しているそう…
『信濃毎日新聞』のサイトの2019年1月4日付の記事です。 https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20190104/KT181227KQI090007000.php 長野県内で作成、保管されていたとみられる古文書が古書店に売却されるなどして県外に「流出」するケースが相次いでいるこ…
『毎日新聞』のサイトの2018年11月11日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20181111/ddl/k22/040/134000c 静岡大学の日本史学研究室と静岡市が共同で取り組む古文書調査が30年を超えた、という内容です。
春田直紀編. 中世地下文書の世界: 史料論のフロンティア. 勉誠出版, 2017, 320p, (アジア遊学, 209). 主な内容は以下の通りです。 序論 中世地下文書論の構築に向けて 春田直紀 I 地下文書とは何か 「地下」とは何か 佐藤雄基 地下文書の成立と中世日本 小川…
歴史学研究会編. 歴史実践の現在. 績文堂出版, 2017, 311p, (第4次現代歴史学の成果と課題, 3). 主な内容は以下の通りです。 第1章 歴史学をとりまく環境 歴史修正主義とのたたかい 1 歴史修正主義とその背景 中野聡 2 人文・社会科学の危機と歴史学 久保…
柴辻俊六. 戦国文書調査マニュアル. 戎光祥出版, 2017, 218p. 主な内容は以下の通りです。 第I章 "古文書"が語るもの 一、古文書の魅力に触れてみよう 二、くずし字を解読するには 三、複雑な伝来と文書群の移転 四、文書の原本へのアプローチ 第II章 事前の…
朝日新聞デジタルの2018年9月21日付の記事です。 https://www.asahi.com/articles/ASL8Z56V8L8ZPLZB00V.html 西日本豪雨で51人が犠牲になった岡山県倉敷市真備町の住民が、豪雨被害の実態を調べる研究グループを近く発足させ、本格的に被災者の証言を聞き…
『毎日新聞』のサイトの2018年9月18日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20180918/ddm/001/040/158000c 障害者らに不妊手術を強いた旧優生保護法下の被害状況を調べるため、民間の医療機関や福祉施設にカルテなど個人情報の保管状況を確認してい…
全史料協(全国歴史資料保存利用機関連絡協議会)が、2018年度の大会・研修会を沖縄県で開催します。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、同会のサイトをご覧下さい。 http://jsai.jp/taikai/2018-okinawa/index.html 期日 平成30年11月8日(木)・9日…
『毎日新聞』のサイトの2018年8月30日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20180830/ddl/k25/040/516000c 「草津宿」の本陣に残る古文書など資料約8600点の分類・解読を、滋賀県草津市教育委員会が3年計画で進めている、という内容です。
『信濃毎日新聞』のサイトの2018年8月21日付の記事です。 https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180821/KT180812GDI090003000.php NPO法人歴史資料継承機構じゃんぴん(東京)が、長野県立科町山部で、山部にまつわる江戸時代前半から明治初期までの…
産経ニュースの2018年8月3日付の記事です。 https://www.sankei.com/region/news/180803/rgn1808030041-n1.html 滋賀県草津市は、国史跡の草津宿本陣でこれまでに見つかった古文書など、約8600点の資料の調査に着手したそうです。
産経ニュースの2018年8月2日付の記事です。 https://www.sankei.com/region/news/180802/rgn1808020048-n1.html 三重大学の国際忍者研究センターは、どこにどんな史料や伝承があるのかをデータベース化して国内外に発信するとともに、各地に出向いて史料を分…
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会の近畿部会が、標記の例会を開催します。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、同部会のサイトをご参照ください。 http://jsai.jp/iinkai/kinki/kinki-top.html と き 平成30年8月18日(土) 13:30〜16:30 とこ…
標記の研究会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会の関東部会のサイトをご参照ください。 http://www.jsai-kanto.jp/study296.html 日時 平成30(2018)年7月27日(金)13:30〜17:00(13…
標記の講演会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、国立公文書館のサイトをご参照ください。 http://www.archives.go.jp/news/20180516.html ・日時:平成30年6月7日(木)15:30〜17:50 ・講演1:奈良岡 聰智 京都大学大学院法学研究…
日本アーカイブズ学会が、2017年度の大会を東洋大学で開催します。 参加申し込みは不要です。 詳しくは、同会のサイトの「最新ニュース」をご参照下さい。 http://www.jsas.info/ 期日 2018年4月21日(土)・22日(日) 会場 東洋大学白山キャンパス6号館2階…
『わかやま新報』のサイトの2018年3月28日付の記事です。 http://www.wakayamashimpo.co.jp/2018/03/20180328_78175.html 和歌山県和歌山市の寺院に残されていたふすま絵の大作をはじめ掛け軸や古文書類について、県立博物館、県教委、近代美術館、市立博物…
『福井新聞』のサイトの2018年1月8日付の記事です。 http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/279480 福井県文書館は、5年計画で福井県史の編さんに使用した古文書の現状を確認する追跡調査に着手したそうです。
標記の集会が開催されます。 参加申し込みは不要です。 詳しくは、歴史資料ネットワーク のサイトをご参照ください。 http://siryo-net.jp/event/20180120-21-koryusyukai4-okayama/ ・日 時 : 2018年1月20日(土)13:00〜17:30、1月21日(日)9:30〜13:00 …
標記の例会が開催されます。 詳しくは、越佐歴史資料調査会のサイトをご参照ください。 http://essa.vsw.jp/2017/08/22/%e8%b6%8a%e4%bd%90%e6%ad%b4%e5%8f%b2%e8%b3%87%e6%96%99%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e4%bc%9a%e7%b5%90%e6%88%9020%e5%91%a8%e5%b9%b4%e8%a8%9…
神奈川県寒川町の寒川文書館が、標記のワークショップを開催します。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、同館のサイトをご参照ください。 http://www.lib-arc.samukawa.kanagawa.jp/opac/bunsyo/contents/oshirase/oshirase.html#170824_01 日 時 平成…
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会の関東部会が、標記の研究会を開催します。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、同部会のサイトをご参照ください。 http://www.jsai-kanto.jp/study292.html 日時 平成29(2017)年10月6日(金)13:30〜16:30(13:00…
YOMIURI ONLINEの2017年6月27日付の記事です。 http://www.yomiuri.co.jp/local/tottori/news/20170626-OYTNT50456.html 鳥取県立公文書館が、文書を保管する箱や封筒などを新たに購入し、民家に残る文書を災害時に〈救出〉するための所在調査も行う予定だそ…
標記のシンポジウムが開催されます。 参加申し込みは不要です。 詳しくは、主催者のブログをご参照ください。 http://blog.ap.teacup.com/fukushimanet/143.html 主催 ふくしま歴史資料保存ネットワーク 共催 公益財団法人福島県文化振興財団、福島県立博物…