調査
文化庁が、文化部芸術文化課及び政策課国立近現代建築資料館で勤務する研究補佐員2名を募集しています。 業務内容は以下の通りです。 (文化部芸術文化課) ・メディア芸術の振興に係る事業(メディア芸術祭等)に関する業務,メディア芸術(特にマンガ,ア…
標記の研究会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、神戸大学大学院人文学研究科地域連携センターのサイトをご参照下さい。 http://www.lit.kobe-u.ac.jp/~area-c/osirase.html#170129 日時/2017年1月29日(日) 11:00〜17:00 会場/神…
『日本経済新聞』2016年3月11日付朝刊48面の記事です。 福島県富岡町の学芸員が、「富岡町歴史・文化等保存プロジェクトチーム」の活動について寄稿しています。
標記のフォーラムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、神戸大学大学院人文学研究科地域連携センターのサイトをご参照ください。 http://www.lit.kobe-u.ac.jp/~area-c/osirase.html 日時 2016年11月12日(土) 13:00〜17:15 会場 神戸…
標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、企業史料協議会のサイトをご参照ください。 http://www.baa.gr.jp/news.asp?NoteAID=12 日 時 2016年11月8日(火)13:30〜17:40 13:00受付開始 場 所 日本教育会館 9階 喜山倶楽…
標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、寒川文書館のサイトをご参照ください。 http://www.lib-arc.samukawa.kanagawa.jp/opac/bunsyo/contents/oshirase/oshirase.html#161005_01 日時 平成28年10月30日(日曜)午後…
ナショナルジオグラフィック日本版のサイトの2016年9月29日付の記事です。 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/092800365/ ヒトラーがドイツを支配していた時代に埋められたタイムカプセルを掘り出す作業が、ポーランドで行われたそうです。
『大分合同新聞』のサイトの2016年9月13日付の記事です。 https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/09/13/JD0054899701 大分県臼杵市と国文学研究資料館は、近世豊後キリシタン関係史料約1万点を調査している「マレガ・プロジェクト」を巡り、史料の…
『わかやま新報』のサイトの2016年8月23日付の記事です。 http://www.wakayamashimpo.co.jp/2016/08/20160823_62910.html 学校に眠る地域の資料を見直そうと、和歌山県立紀伊風土記の丘が、県内の小中高校の調査を進めているそうです。
大津透, 桜井英治, 藤井讓治, 吉田裕, 李成市編. 史料論. 岩波書店, 2015, 299p, (岩波講座日本歴史, 21). 主な内容は以下の通りです。 序論 史料論の今日的課題と成果 木簡史料論 国史の編纂―『日本書紀』と五国史の比較 中世史料学の現在 中世史と考古学 …
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会の近畿部会が、標記の例会を開催します。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、同部会のブログをご参照ください。 http://jsai-kinki.com/blog-entry-80.html とき 平成28年8月20日(土) 午後1時30分〜4時…
『神戸新聞』のサイトの2016年7月15日付の記事です。 http://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/201607/0009288090.shtml 神戸大学大学院人文学研究科は、国立民族学博物館と学術交流協定を結び、共同で地域に眠る歴史文化資料の発見・保全に努め、地震などの災…
九州史学会, 史学会編. 過去を伝える、今を遺す: 歴史資料、文化遺産、情報資源は誰のものか. 山川出版社, 2015, 256p, (史学会125周年リレーシンポジウム2014, 4). 主な内容は以下の通りです。 はじめに 第I部 文化遺産管理の現場で 対馬宗家文書の現近代 −…
白水智. 古文書はいかに歴史を描くのか: フィールドワークがつなぐ過去と未来. NHK出版, 2015, 320p, (NHKブックス, 1236). 主な内容は以下の通りです。 序章 知られざる歴史研究の舞台裏 第1章 古文書とは何か 第2章 史料調査の日々-フィールドワークの重…
『日本海新聞』のサイトの2016年4月4日付の記事です。 http://www.nnn.co.jp/news/160404/20160404005.html 鳥取県伯耆町の国登録有形文化財「矢田貝家住宅」では、地元住民を交えた史料調査が行われているそうです。
『福島民友新聞』のサイトの2016年2月11日付の記事です。 http://www.minyu-net.com/news/sinsai/serial/0411/FM20160211-049227.php 「ふくしま歴史資料保存ネットワーク」代表の阿部浩一福島大学教授に、活動の課題や意義についてインタビューしています。
標記の集会が開催されます。 参加申し込みは不要です。 詳しくは、歴史資料ネットワークのサイトをご参照ください。 http://siryo-net.jp/event/201603-koryusyukai-kotoshimo-yaruyo/ ・日 時 :2016年3月19日(土)13:00〜17:30、3月20日(日)9:00〜12:30…
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会の近畿部会が、標記の例会を開催します。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、同会のサイトをご参照ください。 http://www.jsai.jp/ibbs/b20160205b.html と き 平成28年3月12日(土) 午後1時00分〜4時0…
YOMIURI ONLINEの2016年1月19日付の記事です。 http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/local/oita/20160119-OYS1T50031.html バチカン図書館で発見された江戸時代のキリシタン禁制に関する文書を調査する「マレガ・プロジェクト」の研究会が、文書にゆかりのある…
標記のシンポジウムが開催されます。 参加申し込みは不要です。 詳しくは、九州国立博物館のサイトをご参照ください。 http://www.kyuhaku.jp/event/event-151215.html 開催日時:平成28年1月24日(日)13時00分〜17時00分(受付12時30分開始) 会場:九州国…
『岩手日日新聞』のサイトの2015年11月28日付の記事です。 http://www.iwanichi.co.jp/ichinoseki/8048.html 岩手県一関市で、新沼小学校の5、6年生19人が、史料を古文書整理用の段ボール箱に移し替える作業を体験したそうです。
標記のシンポジウムが開催されます。 参加申し込みは不要です。 詳しくは、岡山県立記録資料館のサイトをご参照ください。 http://archives.pref.okayama.jp/ 日 時 平成27年11月5日(木)13時〜16時50分 受付12:30〜 会 場 きらめきプラザ401会議室 〈岡山…
『毎日新聞』のサイトの2015年9月12日付の記事です。他紙でも報じられました。 http://mainichi.jp/select/news/20150912k0000e030174000c.html 江戸時代のキリシタン禁制に関する臼杵藩(現大分県)の古文書などの史料1万数千点の一部が、バチカンで報道陣…
『日本海新聞』のサイトの2015年9月11日付の記事です。 http://www.nnn.co.jp/news/150911/20150911005.html 鳥取県伯耆町の矢田貝家住宅で保存されていた書簡などの史料の調査が始まったそうです。
『河北新報』のサイトの2015年8月28日付の記事です。 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201508/20150828_63037.html 東京電力福島第1原発事故で全町避難する福島県富岡町と福島大学は、町内に残されたままの歴史資料の保全や調査活動に関する連携協定を…
古尾谷知浩. 漆紙文書と漆工房. 名古屋大学出版会, 2014, 406p. 主な内容は以下の通りです。 序 章 課題と方法 第I部 漆紙文書と漆工房 第1章 漆紙文書の来歴 第2章 古代の漆工 付 章 漆紙文書調査の手引き 第II部 漆紙文書にみる律令国家 第1章 漆紙文書に…
国文学研究資料館が、特任助教1名を公募しています。 業務内容は以下の通りです。 共同研究「バチカン図書館所蔵マリオ・マレガ収集文書の保存・公開に関する調査・研究」に従事し、主として研究の企画・運営を支援し、成果の集約を担当する。 応募資格は以…
明治大学史資料センター編. 木村礎研究: 戦後歴史学への挑戦. 日本経済評論社, 2014, 256p. 主な内容は以下の通りです。 はしがき 山泉 進 序にかえて1 木村礎さんの近世村落史研究へのこだわり 青木 美智男 序にかえて2 木村礎さんの思い出 村上 直 第1…
YOMIURI ONLINEの2015年2月11日付の記事です。 http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20150204-OYT8T50220.html テレビ番組「くりぃむしちゅーの歴史新発見 信長59通の手紙を解読せよ」では、永青文庫(東京都文京区)で実際に行われた調査の様子がドラ…
『大分合同新聞』のサイトの2014年11月2日付の記事です。 https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2014/11/02/000748762 先日ご紹介した「「マレガ・プロジェクト」シンポジウム in 臼杵」の模様を報じています。 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/20141…