移管
朝日新聞デジタルの2020年12月7日付の記事です。 https://www.asahi.com/articles/ASND66R9GNCTUUHB00R.html 栃木県小山市役所が新庁舎に引っ越すにあたり、「新庁舎に持っていける書類は今の半分程度。文書館に移すなり整理を進めてほしい」と呼びかけてい…
『毎日新聞』のサイトの2020年12月4日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20201204/ddl/k33/040/395000c 岡山県倉敷市が保管している倉敷チボリ公園に関する大量の公文書が、市歴史資料整備室に移され、歴史資料の扱いとなったため、情報公開の対…
『日本経済新聞』のサイトの2020年11月2日付の記事です。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65649240Q0A031C2L83000/ 東京都は、新型コロナウイルス対策の政策決定の過程を示す行政文書を東京都公文書館に移管する際のルールを決めたそうです。
『産経新聞』のサイトの2020年4月1日付の記事です。 https://www.sankei.com/politics/news/200401/plt2004010033-n1.html 元号「令和」の発表時に掲げられた墨書は2020年4月1日付で公文書として1年間保存され、翌年4月には国立公文書館に移管される見通…
『静岡新聞』のサイトの2020年3月26日付の記事です。 https://www.at-s.com/news/article/local/west/750430.html 静岡県磐田市民文化会館の閉館に伴い、開館当時に収めた桐の箱のタイムカプセルは、磐田市歴史文書館で保管するそうです。
『日本経済新聞』のサイトの2020年3月19日付の記事です。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57038840Z10C20A3000000/ 公文書管理を担当する北村誠吾地方創生担当相は、各府省の担当者を集めた会合を開き、新型コロナウイルスの政府対応を巡る公文書につ…
『産経新聞』のサイトの2020年2月28日付の記事です。 https://www.sankei.com/politics/news/200228/plt2002280047-n1.html 河野太郎防衛相は、平成25年に沖縄県内の首長らが米軍普天間飛行場への輸送機オスプレイの配備撤回などを政府に求めた「建白書」…
『産経新聞』のサイトの2019年8月4日付の記事です。 https://www.sankei.com/affairs/news/190804/afr1908040005-n1.html 明治憲法下で設置されていた特別裁判所の一つである「行政裁判所」の訴訟記録と判決の原本14件分が最高裁で保管されており、すでに…
時事通信のサイトの2019年5月15日付の記事です。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2019051500603&g=pol 新元号発表の際に使用した「令和」の墨書について、原本を国立公文書館に移管するまでの措置として、近く複製を同館に展示し、一般公開するそうです。
時事通信のサイトの2019年5月11日付の記事です。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2019051100161&g=pol 政府は、菅義偉官房長官が新元号発表で掲げた「令和」の墨書について、2021年春にも国立公文書館に移管する方針を固めたそうです。
標記の大会が開催されます。 詳しくは、記録管理学会のサイトをご参照ください。 https://www.rmsj.jp/ 日 時 : 2019年5月25日(土)、26日(日) 会 場 : 東京大学 柏キャンパス 2019年研究大会テーマ 記録管理学の理念と存在意義-電子化・デジタル化で記録…
『毎日新聞』のサイトの2019年4月1日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20190401/ddm/004/040/063000c 元号を平成に改めた経緯の記録を現状で公開しない対応や、公文書館への移管を先延ばしした判断は妥当なのかについて、識者に聞いています。
時事通信のサイトの2019年3月27日付の記事です。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2019032601081&g=soc 1954年に米国が太平洋ビキニ環礁周辺で行った水爆実験で被ばくしたマグロ漁船「第五福竜丸」の元乗組員23人中2人分のカルテが、東京大学付属…
『毎日新聞』のサイトの2019年3月25日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20190325/ddm/004/040/063000c 一定の時間がたった重要な刑事裁判記録のリストを公表し、公開を前提に国立公文書館に移していく方針作りの検討を指示した上川陽子・前法相…
『信濃毎日新聞』のサイトの2019年3月15日付の社説です。 https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20190315/KT190314ETI090009000.php 元号を「平成」に改めた際の過程を記した公文書の公開が、延期される見通しになったことについて、「政府の判断で公文書…
『毎日新聞』のサイトの2019年3月15日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20190315/ddm/001/010/141000c 元号を「平成」に改めた経緯の記録文書を国立公文書館へ移管する時期に関し、内閣府は2019年3月末の移管期限を延長するそうです。
標記の集会が開催されます。 参加申し込みは不要です。 詳しくは、日本弁護士連合会のサイトをご参照ください。 https://www.nichibenren.or.jp/event/year/2019/190326_2.html 日時 2019年3月26日(火) 18時00分~20時00分(17時45分受…
『毎日新聞』のサイトの2019年1月24日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20190124/k00/00m/010/260000c 「平成」への改元の経緯の文書が、国立公文書館に移管される時期が「2044年3月末」から2019年3月末に早まったことについて、「文書が移管さ…
朝日新聞デジタルの2019年1月24日付の記事です。 https://www.asahi.com/articles/ASM1S5J6WM1SUTFK018.html 元号「平成」の選定過程を記録した政府の公文書を非開示にできる期間が正式な手続きをせずに2044年まで延長された問題で、内閣府は、文書の実…
『毎日新聞』のサイトの2019年1月23日付の社説です。 https://mainichi.jp/articles/20190123/ddm/005/070/108000c 平成改元の経緯を記録した公文書の公開の対象となる時期を大幅に延期していたことについて、「官庁間で文書が移管されたことを理由に保存期…
『毎日新聞』のサイトの2019年1月21日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20190121/ddm/001/010/158000c 1989年1月に元号を「平成」に改めた経緯の記録を、政府から国立公文書館へ移管する時期が、公文書管理法で定める「1~30年」を大幅…
『毎日新聞』のサイトの2018年10月22日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20181022/ddm/004/040/019000c 刑事裁判の重要な記録の研究利用に向けたルール作りが動き出した、という内容です。
『毎日新聞』のサイトの2018年9月29日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20180929/k00/00e/040/275000c 法務省のプロジェクトチームは、刑事裁判記録としての保管期間経過後も調査・研究などを目的に検察庁で保存される「刑事参考記録」の一部を…
時事通信のサイトの2018年7月26日付の記事です。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018072600917&g=soc オウム真理教裁判について「裁判記録は一刻も早く国立公文書館に移管して、再発防止に役立ててほしい」とのコメントを取り上げています。
『京都新聞』のサイトの2018年5月22日付の記事です。 http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180502000187 府立京都学・歴彩館では、段ボールなどに入れたままだった保存期限切れの資料1万6千点を全て確認した結果、旧優生保護法に基づき強制的に…
時事通信のサイトの2018年4月26日付の記事です。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018042601324&g=soc 重要な刑事事件の判決などの裁判記録について、国立公文書館に移して保管するよう求める要請文を、弁護士やジャーナリストらが法務省に提出したそう…
『ハンギョレ新聞』日本語版サイトの2017年8月28日付の記事です。 http://japan.hani.co.kr/arti/politics/28310.html 韓国の朴槿恵前大統領の秘書官が率いた第2付属室の共有フォルダから、前政府関連文書ファイルが9000件以上発見され、今後大統領記録館に…
『朝鮮日報』日本語版サイトの2017年7月28日付の記事です。 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/07/28/2017072802609.html 韓国大統領府は、国家安保室などで見つかった前政権の大統領記録物の大統領記録館への移管を完了したと発表したそ…
朝日新聞デジタルの2017年7月28日付の記事です。 http://www.asahi.com/articles/ASK7X4D83K7XUTFK010.html 防衛事務次官は、日報は防衛省内で一元的に10年間保存し、その後は公文書館に移管する方針を表明したそうです。
産経ニュースの2017年5月17日付の記事です。 http://www.sankei.com/world/news/170517/wor1705170050-n1.html 韓国の朴政権が作成した大統領に関する記録物の大半が、「指定記録物」として国家記録院に移管され、最長30年間、原則閲覧できなくなったそう…