Daily Searchivist

記録管理、文書管理、公文書館、アーカイブ、アーカイブズ... 今注目のキーワードを読み解くための最新情報を厳選してお伝えします。

記録管理学会2019年研究大会【5/25-26】

標記の大会が開催されます。
詳しくは、記録管理学会のサイトをご参照ください。
https://www.rmsj.jp/

日 時 : 2019年5月25日(土)、26日(日)
会 場 : 東京大学 柏キャンパス
2019年研究大会テーマ
記録管理学の理念と存在意義-電子化・デジタル化で記録管理は不要か-
参加費(含資料代) :
会 員  1500円(事前振込)/ 2000円(当日払) 
非会員   2500円(事前振込)/ 3000円(当日払)
学 生  1000円(事前振込)/ 1500円(当日払)
懇親会費 : 5000円(事前振込)/ 6000円(当日払)/ 5/25(土)18:00~20:00
宿 泊 : 各 自
プログラム
5月25日(土)見学・総会・シンポジウム・講演
10:20 集合
 東京大学柏キャンパス総合研究棟1階エントランス
 (柏の葉キャンパス駅バス約15分)
 http://www.kashiwa.u-tokyo.ac.jp/tpp40.html
10:30~11:30  見学会
『東京大学文書館・柏分館』(キャンパス内・総合研究棟6階)
11:30~13:20 見学後は、 各自昼食等
13:20 受付開始
 柏キャンパス『総合研究棟』633・634・635会議室
13:30~14:20 総会
14:20~14:30 表彰式
 柏キャンパス『総合研究棟』633・634・635会議室
 山﨑久道様
14:30~ 休憩
14:50  研究大会開会
 会長挨拶(菅真城 記録管理学会会長)
14:55~ 大会コンセプトの説明(荒俊樹 研究大会担当理事)
15:05~ シンポジウム(パネルディスカッション)・パネリスト等ご紹介
15:10~ 16:40
学会創立30周年記念シンポジウム
「記録管理学の理念と存在意義 -電子化・デジタル化で記録管理は不要か-」
 コーディネーター: 君塚仁彦 氏 (東京学芸大学教育学部 教授・記録管理学会 副会長)
 パネリスト1 : 山﨑久道 氏 (情報科学技術協会 会長)
 パネリスト2 : 小川千代子 氏 (国際資料研究所 代表)
 パネリスト3 : 菅真城 氏 (大阪大学共創機構社学共創本部 教授・記録管理学会 会長)
16:40~ 休憩
16:45~ 17:05 招待講演
「東京大学文書館デジタル・アーカイブの説明とデモンストレーション」
 講 師 : 宮本隆史 氏 (東京大学文書館 特任助教)
17:15~ 協賛企業・団体ご紹介
18:00~20:00  懇親会
 柏キャンパス駅近く、「三井ガーデンホテル柏の葉」1F
 イタリアンレストラン『コメ・スタ』を予定  バス等で移動にて現地集合
5月26日(日)講演・研究報告・研究発表
9:00 受付開始
 柏キャンパス『総合研究棟』633・634・635会議室
9:20 開会
 副会長挨拶(君塚仁彦 記録管理学会副会長)
9:30~ 9:50 基調講演
「東京大学文書館の特徴 ふたつの意味での二館体制」
 講 師 : 秋山淳子 氏 (東京大学文書館 特任助教))
10:05~10:35 特別講演
「国立大学法人の文書管理と移管の状況」
 講 師 : 森本祥子 氏 (東京大学文書館 准教授)
10:40~11:15 プロジェクト研究報告
「記録管理学体系化に関する研究(その3)」
 小川千代子(代表者/国際資料研究所)
11:20~11:50 研究発表1
「『国立公文書館等』に関する現状分析 : 内閣府の報告資料を素材に」
 青木祐一 (ワンビシアーカイブズ)
11:50~12:50 昼食休憩
12:50~13:20 研究発表2
「自治体史の編纂段階における収集文書の収受・調査・保存管理の一様相 –福岡県史編纂史料のうち伊東尾四郎文書を事例に–」
 加藤和歳 (九州大学大学院統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻 博士後期課程)
13:20~13:50 研究発表3
「旧村役場文書・出張所アーカイブズと公文書館~記録の調査・研究と保存・利活用」
 嶋田典人 (香川県立文書館)
13:50~14:00 休憩
14:00~14:30 研究発表4
「図書展示データの多様性を可視化するMoSaICの提案」
 石川尋代、村上篤太郎、金子晋丈(非会員) (慶應義塾大学)
14:30~15:00 研究発表5
「アーキビストArthur H. Leavittとその個人文書」
 栁町茂一 (九州大学大学院統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻博士後期課程)
15:00 総評
 菅真城 (記録管理学会会長)
15:10 閉会挨拶
 荒俊樹 (研究大会担当理事)