文書管理
『中日新聞』のサイトの2021年1月9日付の記事です。 https://www.chunichi.co.jp/article/182673 愛知県犬山市は行政文書などを適正に管理し、保存するため、公文書管理条例を制定するそうです。
標記の研究会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、記録管理学会のサイトをご参照ください。 https://www.rmsj.jp/ 内 容: 李星洋氏(会員)による報告及び参加者とのディスカッション 開催日時: 2021年1月30日(土)15:00~17:00…
関東弁護士会連合会編. 未来への記録: リスクを回避するための自治体の文書管理. 第一法規, 2020, 360p. 主な内容は以下の通りです。 第1部 文書管理のいま──2018年シンポジウムの概要 シンポジウム冒頭挨拶とその後の公文書管理 第1章 日本の公文書管理に…
日本弁護士連合会法律サービス展開本部自治体等連携センター; 日本弁護士連合会情報問題対策委員会編. 公文書管理: 民主主義の確立に向けて. 明石書店, 2019, 256p. 主な内容は以下の通りです。 序章 公文書管理と民主主義 佐野亘 第1部 国における公文書管…
早川和宏監修. 地方公共団体公文書管理条例研究会著. こんなときどうする?自治体の公文書管理: 実際にあった自治体からの質問36. 第一法規, 2019, 236p. 主な内容は以下の通りです。 第1章 地方自治体における「公文書管理」とは 第2章 公文書管理の仕組…
公文書管理研究会編. 実務担当者のための逐条解説: 公文書管理法・施行令. ぎょうせい, 2019, 400p. 主な内容は以下の通りです。 第1部 総論 1 概要 2 立法化の経緯 3 法律のポイント 4 法施行後の公文書管理制度に関する経緯 第2部 逐条解説 〔公文書…
廣田傳一郎編著. 江川毅著. 一目でわかる自治体の文書管理: 行政文書管理ガイドラインの実践. 第一法規, 2018, 384p. 主な内容は以下の通りです。 1 事務室の文書を50%削減せよ! 2 最適的な改善手法を評価選別せよ! 3 事務室環境を改善せよ! 4 分類を…
高山正也監修. 壺阪龍哉; 齋藤柳子; 清水惠枝; 渡邉佳子著. 文書と記録: 日本のレコード・マネジメントとアーカイブズへの道. 樹村房, 2018, 241p. 主な内容は以下の通りです。 第I部 日本のレコード・マネジメントの歩みと次世代の姿を探る 序 章 公文書改…
藤原静雄; 七條浩二. 条文解説公文書管理法: 行政情報二法のポイントとともに. 有斐閣, 2013, 210p. 主な内容は以下の通りです。 序 章 情報3法の全体像と関係 第1章 情報2法の概要 1 行政機関情報公開法の仕組みと読み方 2 行政機関個人情報保護法の仕…
田中宏明; 金子雅明; 佐野雅隆編著. 医療安全と業務改善を成功させる: 病院の文書管理実践マニュアル: ISO9001、病院機能評価、JCIに対応!. メディカ出版, 2017, 188p. 主な内容は以下の通りです。 第I部 文書管理に取り組む前に 第1章 文書管理の現状を把握…
キングジムファイリング研究室. “オフィスのプロ”だけが知っている: キングジム: 人も組織もうまくまわりだす超整理術213. KADOKAWA, 2019, 320p. 主な内容は以下の通りです。 PART01 まずは「頭」と「心」を整える PART02 理想の机周りにする PART03 時間を…
小野裕子. 整理・整頓が人生を変える: 毎日がイキイキする「ライフファイリング」の方法. 法研, 2018, 216p. 主な内容は以下の通りです。 第1章 オフィスのファイリングからライフファイリングへ 第2章 ライフファイリングの必要性と効果 第3章 ライフフ…
刑部恒男. 片づく! 見つかる! スピーディー!: [完全版]超ファイルの技術. すばる舎, 2017, 240p. 主な内容は以下の通りです。 Part1 そもそも、なぜファイリングが必要なのだろう Part2 これまでのファイリング方法を押さえておこう Part3 …
SKJコンサルティング合同会社編. 袖山喜久造監修. 詳説電子帳簿保存法: 実務のポイント. 税務研究会出版局, 2020, 512p. 主な内容は以下の通りです。 第1章 文書電子化を取り巻く環境の変化 第2章 帳簿書類の保存義務 第3章 電子帳簿保存法の概要 第4章 …
袖山喜久造; 坂本真一郎著. 新経済連盟デジタルファースト推進PT監修. 中小企業のための国税書類のスキャナ保存入門. 大蔵財務協会, 2017, 200p. 主な内容は以下の通りです。 第1章 中小企業の帳簿書類の電子化について 第2章 帳簿書類の保存 第3章 帳簿書類…
佐久間裕幸. 国税庁Q&A対応: 実践税務書類のスマホ・スキャナ保存. ぎょうせい, 2016, 208p. 主な内容は以下の通りです。 1 スマホ撮影保存制度の誕生を経営改善に生かせ! 2 スキャナ保存・スマホ撮影保存の要件を理解する 3 スキャナ保存の承認申請の詳…
時事通信のサイトの2020年12月15日付の記事です。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2020121500805&g=pol 中央省庁など46行政機関が2019年度に作成・取得した文書のうち、電子媒体を正本・原本として管理しているかに関し、「全てで実施」「一部で実…
標記のラウンドテーブルが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、DNP学術電子コンテンツ研究寄付講座のサイトをご参照ください。 http://dnp-da.jp/events-and-news/20201120/ 日時:2021年1月12日(火) 15:00~17:30 主催:東京大学大学…
朝日新聞デジタルの2020年12月7日付の記事です。 https://www.asahi.com/articles/ASND66R9GNCTUUHB00R.html 栃木県小山市役所が新庁舎に引っ越すにあたり、「新庁舎に持っていける書類は今の半分程度。文書館に移すなり整理を進めてほしい」と呼びかけてい…
『神戸新聞』のサイトの2020年12月3日付の記事です。 https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/202012/0013909596.shtml 兵庫県尼崎市は、公文書を適正に作成・保管・利活用する基準を定める「公文書管理条例(仮称)」を制定するため、専門家らによる審議会…
標記の例会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、記録管理学会のサイトをご参照ください。 https://www.rmsj.jp/ 内 容 山西芳幸氏(会員)による報告と参加者によるディスカッション 開催日時 2020年12月5日(土)15:00~17:00 開…
『日本経済新聞』のサイトの2020年11月25日付の記事です。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66613020V21C20A1PP8000 加藤勝信官房長官は、学校法人「森友学園」を巡る国会答弁に事実と異なる点があったことに関し、「国民の疑惑を招く事態は二度と起こ…
『宮崎日日新聞』のサイトの2020年11月24日付の記事です。 https://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_49097.html 1964(昭和39)年東京五輪の聖火リレーを巡り、準備段階の課題を協議した宮崎県実行委員会関連の公文書が所在不明になっていることが分…
『下野新聞』のサイトの2020年11月18日付の記事です。 https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/386215 新庁舎移転まで半年を切った栃木県小山市で、移転した時点で収納量が満杯となるのを避けるため、各部局に個人が新庁舎に持ち込む文書量を半減するよう…
『産経新聞』のサイトの2020年11月18日付の記事です。 https://www.sankei.com/west/news/201118/wst2011180036-n1.html 大阪都構想の住民投票直前に「大阪市を4分割すると、218億円のコスト増になる」との試算を市財政局が報道機関に提供した問題で、取…
『中日新聞』のサイトの2020年11月17日付の記事です。 https://www.chunichi.co.jp/article/155574 長野県は公文書の分類と保存期間の基準について、実施機関ごとに公文書管理規程を定め、重要度などに応じて四階層に分類するなどの方向性を示したそうです。
朝日新聞デジタルの連載記事です。 https://www.asahi.com/rensai/list.html?id=1123&iref=pc_rensai_article_breadcrumb_1123 内容は以下の通りです。 第1回 2・26事件首謀者のおい、法相に嘆願「訴訟記録を…」(2020年11月12日付) 第2回 「不可欠な歴史に…
朝日新聞デジタルの2020年11月15日付の記事です。 https://www.asahi.com/articles/ASNCG5VV3NC9ULZU00D.html 「国民の信頼感を高めるためには、デジタル庁をつくる議論の中に、個人情報や公文書を厳密に管理することも入れるべきです」との見解を紹介してい…
標記の学習会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、三多摩図書館研究所のサイトをご参照ください。 http://www.santoken.org/ 「公文書管理と公立図書館 — アーカイブズ機能が公立図書館にもたらすもの —」 講師:早川和宏さん(東洋大…
『毎日新聞』のサイトの2020年11月5日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20201105/k00/00m/010/248000c 加藤勝信官房長官は、日本学術会議から推薦された新会員候補6人を任命しなかった問題に関し、6人の除外を決定した経緯を記録した文書を内閣…