標記のシンポジウムが開催されます。
詳しくは、そうま歴史資料保存ネットワークのサイトをご参照ください。
https://sites.google.com/view/somarekisisiryo/
主催 そうま歴史資料保存ネットワーク
共催 科学研究費・特別推進研究「地域歴史資料学を基軸とした災害列島における地域存続のための地域歴史文化の創生」代表研究者(神戸大学 奥村弘)
後援 相馬市教育委員会・相馬商工会議所・福島民報社(予定)・福島民友新聞社(予定)・河北新報社(予定)・NPO法人宮城歴史資料保存ネットワーク・ふくしま歴史資料保存ネットワーク
日時 令和5年(2023年)9月3日(日)
会場 福島県立相馬高等学校講堂(登録有形文化財)
同 若駒会館(〒976-0042 福島県相馬市中村字大手先57-1)
内容
相馬市内の史跡めぐり
午前9時30分~12時
(集合)相馬高校正門前 案内はそうまネット
(経路)相馬高校―中村神社―中村城跡―相馬市歴史資料館―町並み(田町通り~大町通り)―相馬高校
午後12時40分 シンポジウム受付(受付場所 相馬高校講堂内)
午後 1時 開 会
1.主催者あいさつ
2.そうまネットの活動状況報告
3.報告・発表
1「そうまネット発足の意味」福島大学 阿部浩一
2「相馬市の文化財の現状とこれから」 東北民俗学会 岩崎真幸
3「新資料にみる相馬の商家の歴史」 東北学院大学 齋藤善之
4.パネルディスカッション「地域文化財の伝承とそうまネットの役割」
(進行 阿部浩一)
登壇者 鈴木龍郎(そうまネット代表)・齋藤善之(東北学院大学)
寺島英弥(ジャーナリスト)・岩崎真幸(東北民俗学会)
佐藤重義(相馬市 丁子屋書店)
5.まとめ 奥村 弘(神戸大学)
午後 4時 終 了(予定)
資料展示 別会場の「若駒会館」にて、レスキューを行った資料の展示を行います。