Daily Searchivist

記録管理、文書管理、公文書館、アーカイブ、アーカイブズ... 今注目のキーワードを読み解くための最新情報を厳選してお伝えします。

人文科学とコンピュータシンポジウム「じんもんこん2016」【12/9-10】

標記のシンポジウムが開催されます。
詳しくは、専用ページをご参照下さい。
http://jinmoncom.jp/sympo2016/index.html

日程 2016年12月9日(金)〜11日(日)
 9日(金) 特別講演・企画セッション(参加無料)
 10日(土)・11日(日) 口頭発表・ポスター発表
会場 国文学研究資料館 ・ 国立国語研究所 (東京都立川市)
主催 情報処理学会 (IPSJ) 人文科学とコンピュータ研究会 (SIG-CH)
共催 国文学研究資料館 ・ 国立国語研究所
プログラム
セッション1
2016年12月10日(土)11:15〜12:45
A1: 文字(国語研講堂)
 座長: 山田 太造(東京大学)
・A1-1: ディープラーニングによる変体仮名の翻刻およびWWWアプリケーション開発の試み
 早坂 太一(豊田工業高等専門学校), 大野 亙(豊田工業高等専門学校), 加藤 弓枝(豊田工業高等専門学校), 山本 和明(国文学研究資料館)
・A1-2: 「文字情報基盤整備事業」における漢字情報の整備と公開について
 武藤 圭祐(独立行政法人情報処理推進機構), 田代 秀一(独立行政法人情報処理推進機構)
・A1-3: 木簡およびくずし字のデジタルアーカイブを文字画像で検索するサービスの実装
 耒代 誠仁(桜美林大学), 井上 幸(奈良文化財研究所), 高田 祐一(奈良文化財研究所), 方 国花(奈良文化財研究所), 馬場 基(奈良文化財研究所), 渡辺 晃宏(奈良文化財研究所), 井上 聡(東京大学 史料編纂所)
B1: 表現(国語研多目的室)
 座長: 北本 朝展(国立情報学研究所)
・B1-1: 近松浄瑠璃本のコーパス化―「語り」のテキストをどう扱うか
 上野 左絵(国立国語研究所 言語変化研究領域)
・B1-2: 博物館におけるデジタル造形技術の学際的応用に関する研究
 河内 貴史 (名古屋市立大学大学院), 横山 清子 (名古屋市立大学大学院・情報処理学会)
・B1-3: 映画データの長期保存を目的としたデジタルアーカイブシステムの試作
 川嶌 健一(株式会社エヌ・ティ・ティ・データ), 中西 智範(東京国立近代美術館フィルムセンター), 岡本 直佐(東京国立近代美術館フィルムセンター), 大関 勝久(東京国立近代美術館フィルムセンター), 竹村 裕樹(株式会社エヌ・ティ・ティ・データ), 杉野 博史(株式会社エヌ・ティ・ティ・データ)
ポスターセッション1
2016年12月10日(土)14:35〜16:15
ポスターコア: 国語研講堂 (ポスター紹介後会場に移動)
ポスター会場: 国語研1階ロビー
 座長: 曽我 麻佐子(龍谷大学)
・P1-1: 日本語学習者のための副教材用漢字練習アプリ作成キットの開発
 中尾 桂子(大妻女子大学 短期大学部), 森下 淳也(神戸大学 国際文化学研究科)
・P1-2: 訓点資料の加点情報に対する階層的なデータ化の試み―春秋経伝集解を事例として―
 田島 孝治(岐阜工業高等専門学校 電気情報工学科), 堤 智昭(東京電機大学), 高田 智和(国立国語研究所), 小助川 貞次(富山大学)
・P1-3: 言語情報と字形情報を用いた近代書籍に対するOCR誤り訂正
 増田 勝也(東京大学)
・P1-4: モーツァルトの交響曲における声部書法:声部の広がりと厚みに関する考察
 平野 充(東京工業大学), 山元 啓史(東京工業大学)
・P1-5: 近世後期口語資料の形態素解析―ルビ情報を利用した精度向上の試み―
 村山 実和子 (九州大学大学院,国立国語研究所), 銭谷 真人(早稲田大学大学院,国立国語研究所), 藤本 灯(国立国語研究所), 岡 照晃 (国立国語研究所)
・P1-6: 絵入源氏物語の統計的なテキスト解析web アプリケーションの設計
 土山 玄(同志社大学 研究開発推進機構)
・P1-7: ウェブアノテーションを用いた仮想コレクション定義の試み-二つの「幸田文庫」を事例に-
 林 正治(一橋大学 情報基盤センター), 夏目 琢史(一橋大学 附属図書館), 松田 訓典(国文学研究資料館 古典籍共同研究事業センター), 山本 和明(国文学研究資料館 古典籍共同研究事業センター), 赤木 完爾(慶応義塾大学 法学部)
・P1-8: BCCWJの教科書データにおける複合辞―国語教育を視野に―
 渡辺 由貴(国立国語研究所 言語変化研究領域)
・P1-9: 篆隷万象名義の全文テキストと公開システムについて
 李 媛(北海道大学 文学研究科), 池田 証壽 (北海道大学 文学研究科)
・P1-10: 総合資料学のための資料情報共有手法の構築にむけて
 後藤 真(国立歴史民俗博物館)
セッション2
2016年12月10日(土)16:30〜18:00
A2: 横断的DB・情報共有(国語研講堂)
 座長: 松村 敦(筑波大学)
・A2-1: 次期nihuINTにおける研究資源共有の新たなかたち
 大内 英範(人間文化研究機構本部), 後藤 真(国立歴史民俗博物館), 鈴木 卓治(国立歴史民俗博物館,総合研究大学院大学), 高田 智和(国立国語研究所), 古瀬 蔵(国文学研究資料館,総合研究大学院大学)
・A2-2: 人文学データのオープン化を開拓する超学際的データプラットフォームの構築
 北本 朝展(国立情報学研究所/情報・システム研究機構人文学オープンデータ共同利用センター), 山本 和明 (国文学研究資料館)
・A2-3: Web HuTime − 時間情報のためのWebプラットフォーム
 関野 樹(総合地球環境学研究所)
B2: 文書解析1(国語研多目的室)
 座長: 土山 玄(同志社大学)
・B2-1: 文字単位の多対多自動アライメントを用いた日本語歴史コーパスのルビアノテーションの自動修正
 岡 照晃(国立国語研究所 コーパス開発センター)
・B2-2: コンピュータを用いた主要ヲコト点の関係性の解析
 堤 智昭(東京電機大学), 田島 孝治(岐阜工業高等専門学校), 高田 智和(国立国語研究所), 小助川 貞次(富山大学)
・B2-3: 古典籍データ中の非正規記述からの周辺情報抽出とその構造化
 吉賀 夏子(佐賀大学大学院 工学系研究科), 只木 進一(佐賀大学大学院 工学系研究科)
セッション3
2016年12月11日(日)10:20〜11:20
A3: 人と歴史1(国語研講堂)
 座長: 亀田 尭宙(京都大学)
・A3-1: 学習を動機付けに利用した前近代災害史料のクラウドソーシング翻刻
 橋本 雄太(京都大学 文学研究科)
・A3-2: 前近代日本史史料から人名を集める
 山田 太造(東京大学 史料編纂所), 遠藤 珠紀(東京大学 史料編纂所), 荒木 裕行(東京大学 史料編纂所), 井上 聡(東京大学 史料編纂所), 久留島 典子(東京大学 史料編纂所)
B3: 動作(国語研多目的室)
 座長: 鹿内 菜穂(日本女子大学)
・B3-1: 現代舞踊の創作支援を目的とした動作合成システム〜振付フレーズの自動生成手法〜
 矢崎 雄帆(龍谷大学大学院 理工学研究科), 曽我 麻佐子 (龍谷大学 理工学部), 海野 敏(東洋大学 社会学部), 平山 素子(筑波大学 体育系)
・B3-2: Quantitative Analysis of Folk Customs and Motion Characteristics of Bon Odori Dances in Akita Prefecture
 Takeshi Miura (Graduate School of Engineering Science, Akita University), Takaaki Kaiga (Digital Art Factory, Warabi-za Co., Ltd.), Takeshi Shibata (College of Information and Systems, Muroran Institute of Technology), Madoka Uemura (Faculty of Education and Human Studies, Akita University), Katsubumi Tajima (Graduate School of Engineering Science, Akita University), Hideo Tamamoto (Tohoku University of Community Service and Science)
ポスターセッション2
2016年12月11日(日)12:50〜13:50
ポスターコア: 国語研講堂 (ポスター紹介後会場に移動)
ポスター会場: 国語研1階ロビー
 座長: 耒代 誠仁(桜美林大学)
・P2-1: 日本における「生き物供養」「何でも供養」の連環的研究基盤の構築
 相田 満(国文学研究資料館,総合研究大学院大学文化科学科)
・P2-2: 末尾語にサ変接続名詞を持つ実践医療用語の語彙分類
 相良 かおる(西南女学院大学 保健福祉学部), 小野 正子(西南女学院大学 保健福祉学部), 山崎 誠(国立国語研究所)
・P2-3: 江戸すごろくのデジタル化とインタラクティブシステムの開発
 曽我 麻佐子(龍谷大学 理工学部), 北村 隆二(龍谷大学 理工学部), 芝 公仁(龍谷大学 理工学部), 鈴木 卓治(国立歴史民俗博物館)
・P2-4: 仮名字母の出現頻度率に基づく藤原定家書写資料の年代推定
 齊藤 鉄也(淑徳大学 経営学部)
・P2-5: 国立国語研究所所蔵資料のアクセス環境改善への取り組み
 山口 亮(国立国語研究所), 関川 雅彦 (国立国語研究所)
・P2-6: 主体語彙辞書を用いた物語テキスト中の主体推定システムに向けて
 村井 源(東京工業大学)
セッション4
2016年12月11日(日)14:05〜15:05
A4: 人と歴史2(国語研講堂)
 座長: 関野樹(総合地球環境学研究所)
・A4-1: 「近代東京ジオコーディングシステム」の活用 ―1922年発行職業別電話名簿を用いて―
 石川 和樹(首都大学東京大学院 都市環境科学研究科), 中山 大地(首都大学東京 都市環境科学研究科)
・A4-2: 「種痘人取調書上帳」分析システムを用いた明治初期の足柄縣東部におけるて天然痘死亡率の推計
 川口 洋(帝塚山大学 文学部)
B4: 文書解析2(国語研多目的室)
 座長: 古瀬 蔵(国文学研究資料館)
・B4-1: 近代文学作品における継時的な文体の変化についての計量的な検討:自然主義文学について
 土山 玄(同志社大学 研究開発推進機構)
・B4-2: 異言語の浮世絵データベースにおける描写的作品名に対応した同一作品の同定手法の提案
 木村 泰典(立命館大学 情報理工学研究), Yuting Song (立命館大学 情報理工学研究), Biligsaikhan Batjargalr(立命館大学 総合科学技術研究機構), 木村 文則(尾道市立大学 経済情報学部), 前田 亮(立命館大学 情報理工学部)