Daily Searchivist

記録管理、文書管理、公文書館、アーカイブ、アーカイブズ... 今注目のキーワードを読み解くための最新情報を厳選してお伝えします。

国際シンポジウム「近世アーカイブズの多国間比較」【12/14-15】

立教大学で、標記のシンポジウムが開催されます。
詳しくは、主催者の国文学研究資料館のサイトをご覧ください。
http://www.nijl.ac.jp/~koen/kokusai_archives07.htm

主催;国文学研究資料館(アーカイブズ研究系「東アジアを中心としたアーカイブズ資源研究」プロジェクト)、日本学術振興会科学研究費補助金・基盤A「歴史的アーカイブズの多国間比較に関する研究」、日本アーカイブズ学会
後援;立教大学日本学研究所
助成;財団法人東洋文庫
会場;立教大学
12月14日(金)午後
趣旨説明  渡辺浩一(国文学研究資料館)
セッション1「近世アーカイブズをめぐる統治と社会」

  • オゼル・エルゲンチ(ビルケント大学)、ヒュリヤ・タシュ(アンカラ大学)「オスマン国家官僚における文書作成―時期区分、組織化の展開、文書類の多様化および大量化―」
  • 加藤基嗣(一橋大学大学院生)「清朝行政文書の作成と管理について」
  • オリヴィエ・ポンセ(フランス国立古文書学校)「近世フランス王権によるアーカイブズの構築と利用(15-18世紀)」
  • 高橋実(国文学研究資料館)「日本近世社会の特質と文書の作成・管理について」

12月15日(土)全日
セッション2「実践される近世アーカイブズ」

  • ヴァネッサ・ハーディング(ロンドン大学)「近世イングランドと書かれ印刷される言葉」
  • 大友一雄(国文学研究資料館)「文書システムの創造と継承―江戸幕府の支配と組織構造を考える―」
  • 金荽栄(韓国国史編纂委員会)「文書・記録と‘休紙’:朝鮮後期文書の伝存様相」
  • 王振忠(復旦大学)「村落文書と村落志―徽州歙県西渓南を例として―」

全体討論