Daily Searchivist

記録管理、文書管理、公文書館、アーカイブ、アーカイブズ... 今注目のキーワードを読み解くための最新情報を厳選してお伝えします。

2019年度アート・ドキュメンテーション学会年次大会【6/8-9】

標記の大会が開催されます。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、アート・ドキュメンテーション学会のサイトをご参照ください。
http://www.jads.org/news/2019/20190608-09.html

日時:2019年6月8日(土)、9日(日)
 6月8日(土) 13:00~16:30(12:30 受付開始)
 6月9日(日) 11:30~16:15(11:00 受付開始)
会場:成安造形大学 聚英館3階 聚英ホール(滋賀県大津市仰木の里東 4-3-1)
 アクセス:JR 湖西線おごと温泉駅よりバス
 https://www.seian.ac.jp/access/
 土曜日は無料直行スクールバスあり(乗車時間約8分)
 日曜日は路線バスのみ(江若交通 仰木の里線外廻り94系統にて「成安造形大学前」下車、乗車時間約8分)
 キャンパスマップ:https://www.seian.ac.jp/about/campus_map/
参加費:両日共通・資料代込
 会員(賛助会員含む) 1,000円(学生会員 500円)
 非会員・団体購読会員 2,000円(学生 1,000円)
主催:アート・ドキュメンテーション学会(JADS)
後援(予定):記録管理学会、情報処理学会CH研究会、情報知識学会、
 全国大学史資料協議会、全国美術館会議、
 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会、専門図書館協議会、
 デジタルアーカイブ学会、日本アーカイブズ学会、
 日本デジタル・ヒューマニティーズ学会、
 日本ミュージアム・マネージメント学会
大会プログラム概要
第1日 シンポジウムおよび野上紘子記念アート・ドキュメンテーション学会賞・推進賞授賞式
 日時:2019年6月8日(土)13:00~16:30(12:30~受付)
 会場:成安造形大学 聚英館3階 聚英ホール
シンポジウムテーマ「アート・ドキュメンテーションとデータベースとの関係を探る──知の蓄積と共有化のために」
プログラム(予定)
シンポジウム 13:00~15:50
開会挨拶
 赤間 亮(アート・ドキュメンテーション学会 会長)
シンポジウム趣旨説明
 古賀 崇(アート・ドキュメンテーション学会 幹事長)
講演1 13:15~13:45
赤間 亮(立命館大学アート・リサーチセンター 副センター長)
 知の蓄積を加速させる外部データベースの育成
講演2 13:45~14:15
植松 由佳(国立国際美術館 情報資料室長・主任研究員)
 所蔵作品情報の公開──国立国際美術館の事例
講演3 14:15~14:45
古川 綾子(国際日本文化研究センター 助教)
 国際日本文化研究センターの浪曲 SP レコード・デジタルアーカイブ(2020年度公開予定)について
休憩(15分)
パネル討議・質疑応答 15:00~15:50
第13回野上紘子記念アート・ドキュメンテーション学会賞・推進賞授賞式 16:00~16:30
懇親会 17:00~19:00
 会場:成安造形大学キャンパス内 カフェテリア「結」
 懇親会費:5,000円程度(予定)
第2日 学会総会および公募研究会
 日時:2019年6月9日(日)11:30~16:15(11:00~受付)
 会場:成安造形大学 聚英館3階 聚英ホール
プログラム(予定)
学会総会 11:30~13:00(会員限定)
公募研究会 14:00~16:15
発表1 14:00~14:30
筒井 弥生(アーキビスト)
 アメリカ・アーキビスト協会ミュージアム・アーカイブズ・セクションの活動
発表2 14:30~15:00
古賀 崇(天理大学 人間学部総合教育研究センター)
 「フェイク」の時代におけるアート/ミュージアム・ドキュメンテーションの倫理のあり方と、その実践に関する一考察──「ロンドン憲章:文化遺産のコンピュータ・ビジュアリゼーションのために」を出発点として──
休憩(10分)
発表3 15:10~15:40
丸川 雄三(国立民族学博物館 人類基礎理論研究部)
 文化財デジタルアーカイブズの活用を目的としたメタデータ自動付与の研究
 ──文化遺産オンラインにおける過去の取り組みを例に──
発表4 15:40~16:10
山路 正憲(立命館大学 衣笠総合研究機構)
岡田 崇(凸版印刷株式会社 事業開発・研究本部 総合研究所)
岡 敏生(同)
秋元 良仁(凸版印刷株式会社 事業開発・研究本部 事業開発センター)
大澤 留次郎(凸版印刷株式会社 情報コミュニケーション事業本部)
赤間 亮(立命館大学 文学部)
 古典籍デジタルアーカイブの活用を促進するディープラーニング型くずし字翻刻支援システムと指導システム
閉会挨拶 16:10~16:15
 古賀 崇(アート・ドキュメンテーション学会 幹事長)

ウェブに「声聴館」 戦没学生らの資料公開 貴重な自筆譜など 遺作を演奏、動画で閲覧も /東京

『毎日新聞』のサイトの2019年4月30日付の記事です。
https://mainichi.jp/articles/20190430/ddl/k13/100/002000c
東京芸術大学は、前身の東京音楽学校から学徒出陣した戦没学生らの資料を公開するウェブ資料館「声聴館」を開設したそうです。

熊本地震の被災文化財、保全を論議 文書館設立要請も 県立美術館でシンポ

『西日本新聞』のサイトの2019年4月28日付の記事です。
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/kumamoto/article/506303/
熊本地震で被災した文化財の保全と教訓、課題を共有するシンポジウム「文化財の被災と救済 3年目の中間報告」の模様を報じています。

記録管理学会2019年研究大会【5/25-26】

標記の大会が開催されます。
詳しくは、記録管理学会のサイトをご参照ください。
https://www.rmsj.jp/

日 時 : 2019年5月25日(土)、26日(日)
会 場 : 東京大学 柏キャンパス
2019年研究大会テーマ
記録管理学の理念と存在意義-電子化・デジタル化で記録管理は不要か-
参加費(含資料代) :
会 員  1500円(事前振込)/ 2000円(当日払) 
非会員   2500円(事前振込)/ 3000円(当日払)
学 生  1000円(事前振込)/ 1500円(当日払)
懇親会費 : 5000円(事前振込)/ 6000円(当日払)/ 5/25(土)18:00~20:00
宿 泊 : 各 自
プログラム
5月25日(土)見学・総会・シンポジウム・講演
10:20 集合
 東京大学柏キャンパス総合研究棟1階エントランス
 (柏の葉キャンパス駅バス約15分)
 http://www.kashiwa.u-tokyo.ac.jp/tpp40.html
10:30~11:30  見学会
『東京大学文書館・柏分館』(キャンパス内・総合研究棟6階)
11:30~13:20 見学後は、 各自昼食等
13:20 受付開始
 柏キャンパス『総合研究棟』633・634・635会議室
13:30~14:20 総会
14:20~14:30 表彰式
 柏キャンパス『総合研究棟』633・634・635会議室
 山﨑久道様
14:30~ 休憩
14:50  研究大会開会
 会長挨拶(菅真城 記録管理学会会長)
14:55~ 大会コンセプトの説明(荒俊樹 研究大会担当理事)
15:05~ シンポジウム(パネルディスカッション)・パネリスト等ご紹介
15:10~ 16:40
学会創立30周年記念シンポジウム
「記録管理学の理念と存在意義 -電子化・デジタル化で記録管理は不要か-」
 コーディネーター: 君塚仁彦 氏 (東京学芸大学教育学部 教授・記録管理学会 副会長)
 パネリスト1 : 山﨑久道 氏 (情報科学技術協会 会長)
 パネリスト2 : 小川千代子 氏 (国際資料研究所 代表)
 パネリスト3 : 菅真城 氏 (大阪大学共創機構社学共創本部 教授・記録管理学会 会長)
16:40~ 休憩
16:45~ 17:05 招待講演
「東京大学文書館デジタル・アーカイブの説明とデモンストレーション」
 講 師 : 宮本隆史 氏 (東京大学文書館 特任助教)
17:15~ 協賛企業・団体ご紹介
18:00~20:00  懇親会
 柏キャンパス駅近く、「三井ガーデンホテル柏の葉」1F
 イタリアンレストラン『コメ・スタ』を予定  バス等で移動にて現地集合
5月26日(日)講演・研究報告・研究発表
9:00 受付開始
 柏キャンパス『総合研究棟』633・634・635会議室
9:20 開会
 副会長挨拶(君塚仁彦 記録管理学会副会長)
9:30~ 9:50 基調講演
「東京大学文書館の特徴 ふたつの意味での二館体制」
 講 師 : 秋山淳子 氏 (東京大学文書館 特任助教))
10:05~10:35 特別講演
「国立大学法人の文書管理と移管の状況」
 講 師 : 森本祥子 氏 (東京大学文書館 准教授)
10:40~11:15 プロジェクト研究報告
「記録管理学体系化に関する研究(その3)」
 小川千代子(代表者/国際資料研究所)
11:20~11:50 研究発表1
「『国立公文書館等』に関する現状分析 : 内閣府の報告資料を素材に」
 青木祐一 (ワンビシアーカイブズ)
11:50~12:50 昼食休憩
12:50~13:20 研究発表2
「自治体史の編纂段階における収集文書の収受・調査・保存管理の一様相 –福岡県史編纂史料のうち伊東尾四郎文書を事例に–」
 加藤和歳 (九州大学大学院統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻 博士後期課程)
13:20~13:50 研究発表3
「旧村役場文書・出張所アーカイブズと公文書館~記録の調査・研究と保存・利活用」
 嶋田典人 (香川県立文書館)
13:50~14:00 休憩
14:00~14:30 研究発表4
「図書展示データの多様性を可視化するMoSaICの提案」
 石川尋代、村上篤太郎、金子晋丈(非会員) (慶應義塾大学)
14:30~15:00 研究発表5
「アーキビストArthur H. Leavittとその個人文書」
 栁町茂一 (九州大学大学院統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻博士後期課程)
15:00 総評
 菅真城 (記録管理学会会長)
15:10 閉会挨拶
 荒俊樹 (研究大会担当理事)

元号選定、準備段階で散逸した案も 問われる管理体制

朝日新聞デジタルの2019年4月27日付の記事です。
https://www.asahi.com/articles/ASM4V53QRM4VUTFK00V.html
政府は新元号「令和」の選定過程で、考案を委嘱した学者から提出されたが採用されなかった数十の元号案とその考案者、典拠を公文書として残し、国立公文書館で将来公開する方針を固めたそうです。

公文書クライシス 11府省の大臣の面会や会合などの日程記録「不存在」 短期間で廃棄

『毎日新聞』のサイトの2019年4月25日付の記事です。
https://mainichi.jp/articles/20190424/k00/00m/040/246000c
大臣の面会や会合の出席などを記録した日程表について、12府省が保存期間を裁量で廃棄できる1年未満に設定し、日程表を作成当日や短期間で廃棄していることが判明したそうです。

公文書管理ルール、明確化へ=部署間で解釈にばらつき-政府

時事通信のサイトの2019年4月23日付の記事です。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019042300970&g=pol
2017年12月に改定した公文書管理指針の解釈について部署間でばらつきがあることが分かったため、内閣府は今後、解説集などを作成して明確化し、周知を図る方向だそうです。

公文書クライシス 記録残さぬ首相官邸 敗戦後、公開恐れ慣習化 御厨貴・東京大客員教授に聞く

『毎日新聞』のサイトの2019年4月22日付の記事です。
https://mainichi.jp/articles/20190422/ddm/004/010/005000c
首相官邸が安倍晋三首相と省庁幹部の面談記録を1年未満で廃棄し、省庁側も議事録などを十分に残していないことについて、公文書管理委員会の初代委員長を務めた御厨貴・東京大客員教授がコメントしています。

県 公文書管理で意見公募 条例案 保存、廃棄を規定

『高知新聞』のサイトの2019年4月18日付の記事です。
https://www.kochinews.co.jp/article/270306/
高知県の公文書管理条例案条例案によれば、重要な政策の決定過程が記録された文書などを「特定歴史公文書」と定義し、県立図書館跡に開館する予定の公文書館で永久保存し、だれでも利用請求できるようにするそうです。

文書管理適正化へ - 県、8月施行 関係規定を改正

『奈良新聞』のサイトの2019年4月14日付の記事です。
https://www.nara-np.co.jp/news/20190414094404.html
奈良県は、県で作成される行政文書の管理や情報公開事務の適正化を図るための改善策の第2弾として、関係規定や運用通知を改正し、文書作成基準や正確性確保のためのルールなどを定めたそうです。

市民アーカイブ多摩5周年記念講演会「記録・アーカイブする意味 -現在の民主主義を問う-」【5/19】

標記の講演会が開催されます。
詳しくは、市民アーカイブ多摩のサイトをご参照ください。
http://www.c-archive.jp/

とき:2019年5月19日(日)午後2:30 ~ 4:30(開場2:15)
会場:たましんRISURU ホール(立川市市民会館)5階 第1会議室
講師:瀬畑 源さん(日本近現代史研究者)
参加費:500円(会員無料)

日本図書館研究会情報組織化研究グループ2019年5月月例研究会「個人コレクションの組織化 ――図書館の中のアーカイブズについて考える」【5/11】

標記の研究会が開催されます。
参加申し込みは不要です。
詳しくは、主催者のサイトをご参照ください。
http://josoken.digick.jp/meeting/news.html#201905

日時:2019年5月11日(土) 14:30~17:00 
会場:エル・おおさか 南館7階「南72」(本館と南館があり、本館ではありません)
大阪市中央区北浜東3-14 エルおおさか TEL: 06-6942-0001
・京阪・Osaka Metro谷町線「天満橋駅」より西へ300m
・京阪・Osaka Metro堺筋線「北浜駅」より東へ500m
・Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋駅」より東へ1,200m
・JR東西線「大阪天満宮駅」より南へ850m
発表者 :谷合佳代子氏、下久保恵子氏(エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館))
テーマ :個人コレクションの組織化 ――図書館の中のアーカイブズについて考える
共催:記録管理学会
後援:日本アーカイブズ学会

大阪・あいりん半世紀、秘蔵ネガ1万枚ネット公開 地元カメラマン

『毎日新聞』のサイトの2019年4月14日付の記事です。
https://mainichi.jp/articles/20190413/k00/00m/040/229000c
大阪市西成区のあいりん地区で労働者の日常を50年前から記録し続ける地元のカメラマンが、インターネット上で写真を保存・公開する「フォトアーカイブ」を開設するそうです。