Daily Searchivist

記録管理、文書管理、公文書館、アーカイブ、アーカイブズ... 今注目のキーワードを読み解くための最新情報を厳選してお伝えします。

シンポジウム「マンガ原画アーカイブセンター(仮)の創設に向けて」【2/3】

標記のシンポジウムが開催されます。
詳しくは、文化庁のサイトをご参照ください。
https://mediag.bunka.go.jp/article/article-14536/

「マンガ原画に関するアーカイブ(収集、整理・保存・利活用)および拠点形成の推進」関連シンポジウム
テーマ:「マンガ原画アーカイブセンター(仮)の創設に向けて」
開催日・時間:2019年2月3日(日) 第1部10:00~12:00 第2部13:00~15:00
会 場:横手市ふれあいセンター かまくら館2階 多目的ホール
(秋田県横手市中央区8番12号 JR横手駅より徒歩10分)
料 金:無料(先着100名)
出演者
〈第1部 研究報告〉
 ヤマダトモコ(明治大学 米沢嘉博記念図書館)
 表智之(北九州市漫画ミュージアム)
 倉持佳代子(京都国際マンガミュージアム)
 原正人(一般財団法人パピエ(谷口ジロー版権管理団体))
 小野慎之介(東洋美術学校)
〈第2部 シンポジウム〉
 大石卓(横手市増田まんが美術館)
 吉村和真(京都精華大学マンガ学部)
 日高利泰(京都大学大学院人間・環境学研究科)
 イトウユウ(京都精華大学国際マンガ研究センター・司会)
主 催
 文化庁
 京都精華大学国際マンガ研究センター
会場協力:横手市、横手市増田まんが美術館

千葉県文書館の嘱託職員(古文書収集整理業務)募集

千葉県文書館が、嘱託職員(古文書収集整理業務)を若干名募集しています。
業務は以下の通りです。

業務【県史】「千葉県の歴史」(刊行済)編さん資料の整理、保存、公開及び普及啓発(講座等講師)等に関する業務。

応募資格は以下の通りです。

1.性別、年齢制限無し
2.古文書の読解ができること。
3.パソコン(エクセル、ワード)の操作ができること。
4.県民向け講座(出前講座)の講師を担当できることが望ましい。

応募締切は平成31年2月4日です。
詳しくは、同県のサイトをご参照ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/bunshokan/syokutakubosyu/komon.html

富山県公文書館の嘱託職員募集

富山県公文書館が、嘱託職員1名を募集しています。
業務内容は以下の通りです。

古文書や戦前公文書等の整理・保存、カウンター業務
その他公文書館に関する業務

応募の資格等は以下の通りです。

資格
下記のいずれかに該当する者
・歴史学又はアーカイブズ学の分野で四年制大学以上を卒業・修了した者
(2019 年3月卒業・修了見込みの者を含む)
・上に掲げる者と同等の知識・能力を有し、3年以上の実務経験(公文書館で公文書等 の整理・保存・解読についての実務に従事)がある者等
能力
パソコン操作(ワード・エクセル)ができること

応募期限は2019年2月20日です。
詳しくは、同館のサイトをご参照ください。
http://www.pref.toyama.jp/branches/1147/

人と防災未来センターの震災資料専門員募集

人と防災未来センターが、震災資料専門員を若干名募集しています。
職務内容は以下の通りです。

震災資料及び防災に関する書籍等の収集・整理・保存
震災資料及び防災に関する書籍等についての相談、情報発信
資料室企画展の企画・実施など震災資料の活用(特に震災資料を活用した震災の語り継ぎ)
センターの研究部門、展示部門での震災資料の活用支援 等

応募資格は以下の通りです。

原則として、大学院修士課程修了(見込みを含む)又は同等以上の能力を有すると認められる者

応募期限は平成31年2月28日です。
詳しくは、同センターのサイトをご参照ください。
http://www.dri.ne.jp/post-11408-2

尼崎市地域史料研究業務従事嘱託員の募集

兵庫県尼崎市が、尼崎市地域史料研究業務従事嘱託員1名を募集しています。
職務内容は以下の通りです。

尼崎市立地域研究史料館の史料調査・整理・公開等業務
(1)尼崎市域の古文書、歴史的公文書等、歴史資料の調査・整理・保存・公開事務
(2)史料館紀要等歴史刊行物の調査・編集事務
(3)窓口市民応対、講座の実施、施設管理運営等、地域研究史料館事業に関わる事務

受験資格は以下の通りです。

(1)平成31年(2019)4月1日現在、22歳以上60歳未満の者(性別不問)
(2)学校教育法の定める大学において歴史学またはアーカイブズ学を専攻し、大学院修士課程修了以上の学歴を有する者。または、史料調査・整理・公開等業務において、これに準ずる実務経験を有する者。
(3) 古文書・歴史的公文書等史料の調査・整理・公開等業務、及び近世・近現代地域史について、相当の専門的知識・能力・経験及び意欲を有する者。

募集期間は平成31年(2019)2月13日までです。
詳しくは、同市のサイトをご参照ください。
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/shisei/bosyu/syokutaku/shiryokan.html

鳥取県立公文書館の非常勤職員(専門員)募集

鳥取県立公文書館が、非常勤職員(専門員)2名を募集しています。
職務内容は以下の通りです。

専門員A
・古文書解読が必要な歴史公文書等の収集・整理・目録化及び調査研究
・展示及び講座の企画立案
・情報の提供や収蔵資料に関するレファレンス業務
専門員B
・写真・映像フィルム及び歴史公文書等の整理と簡易修復
・総合的病害虫管理(IPM)による書庫管理
・展示及び講座の補助
・情報の提供や収蔵資料に関するレファレンス業務

受験資格は以下の通りです。

1.年齢、性別を問いません。
2.次のいずれかに該当し、パソコンを使用して情報管理・処理が行える者 
・歴史学・アーカイブズ学の分野で、四年制大学以上を卒業・修了した者(平成31年3月卒業・修了見込みの者を含む。)
・上に掲げる者と同等の知識・能力を有し、3年以上の実務経験(公文書館等で公文書等の整理、保存、解読についての実務に従事)がある者

募集期間は平成31年2月6日(水)までです。
詳しくは、同館のサイトをご参照ください。
https://www.pref.tottori.lg.jp/263350.htm

昭和の番組をデジタルで残す フィルム修復、データに変換

『産経新聞』のサイトの2019年1月16日付の記事です。
https://www.sankei.com/entertainments/news/190116/ent1901160001-n1.html
昭和30~40年代にフィルムで収録されたテレビ番組のデジタル化が続いている、という内容です。

御殿場市教委「デジタル博物館」公開 文化財や歴史を紹介

『静岡新聞』のサイトの2019年1月9日付の記事です。
http://www.at-s.com/news/article/local/east/586059.html
静岡県御殿場市教育委員会は、市内にある文化財や市の歴史を紹介するデジタルミュージアム「御殿場資料館」を、市ホームページ内に設けているそうです。

歴史資料ネットワーク2018年度シンポジウム「地域歴史資料の魅力―集う・学ぶ・活かす―」【2/23】

標記のシンポジウムが開催されます。
参加申し込みは不要です。
詳しくは、歴史資料ネットワークのサイトをご参照ください。
http://siryo-net.jp/event/2018-general-meeting2/

日時:2019年2月23日(土)13:30~17:00(13:00会場)(予定)
会場:神戸大学梅田インテリジェントラボラトリ
 (〒530-0014 大阪市北区鶴野町梅田ゲートタワー8階)
  阪急梅田駅より徒歩3分
 JR大阪駅より徒歩7分
 地下鉄御堂筋線梅田駅より徒歩6分
 地下鉄谷町線東梅田駅より徒歩8分
特別報告:吉原大志(歴史資料ネットワーク)
「歴史資料ネットワークによる2018年の災害対応について」
報告1:井上舞さん(神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター)
「地域での『保全』と『活用』を考える」
報告2:佐藤宏之さん(鹿児島歴史資料防災ネットワーク)
「資料保全活動と学校教育の連携の可能性ー鹿児島資料ネットの取り組みー」
コメント:大国正美(歴史資料ネットワーク)
資料代:500円(歴史資料ネットワーク会員は無料)
事前申し込み不要

セミナー「公文書管理のあるべき姿~民主主義の根幹を支える基盤~」【2/22】

標記のセミナーが開催されます。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、日本弁護士連合会のサイトをご参照ください。
https://www.nichibenren.or.jp/event/year/2019/190222.html

日時 2019年2月22日(金) 10時00分~16時30分
場所 弁護士会館2階 講堂「クレオ」BC
 千代田区霞が関1-1-3 (地下鉄霞ヶ関駅B1-b出口直結)
参加費 無料
参加対象 地方議会議員の方、自治体職員の方、市民の方および弁護士
内容・講師
午前(10時~12時)
(1) 報告:「公文書管理法に関する日弁連意見書」(40分)
 報告者:山口 宣恭 弁護士(情報問題対策委員会委員、奈良弁護士会)
(2) 報告:「公文書管理条例案について」(40分)
 報告者:小池 知子 弁護士(東京弁護士会)
(3) 報告:「相模原市における公文書管理」(30分)
 報告者:飯田 生馬 氏(相模原市立公文書館長)
午後(13時~16時30分)
(1) 基調講演:「公文書管理と民主主義」(50分)
 講師:佐野 亘 氏(京都大学大学院人間・環境学研究科教授)
(2) 講演:「公文書管理法およびガイドラインの問題点」(40分)
 講師:三木 由希子 氏(NPO法人情報公開クリアリングハウス理事長)
(3) パネルディスカッション(110分)
「公文書管理をめぐる様々な課題~政策形成過程の透明性と健全性~」
パネリスト: 金井 利之 氏(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
 早川 和宏 氏(東洋大学法学部教授)
 二関 辰郎 弁護士(情報問題対策委員会委員長、第二東京弁護士会)
 小池 知子 弁護士
コーディネーター:幸田 雅治 弁護士(法律サービス展開本部自治体等連携センター条例部会長、第二東京弁護士会)
全国の弁護士会へのTV会議配信(弁護士のみ)を予定しています。
申込締切 2019年2月15日(金)
主催 日本弁護士連合会
共催 公益財団法人日弁連法務研究財団

DNP学術電子コンテンツ研究寄付講座3周年記念シンポジウム【2/13】

標記のシンポジウムが開催されます。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、DNP学術電子コンテンツ研究寄付講座のサイトをご参照ください。
http://dnp-da.jp/events-and-news/

主催:東京大学大学院情報学環DNP学術電子コンテンツ寄付講座
後援(予定):デジタルアーカイブ学会、デジタルアーカイブ推進コンソーシアム
日時:2019年2月13日(水)午後3時半~6時
場所:東京大学情報学環ダイワハウスユビキタス館石橋信夫記念ホール
 https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_14_04_j.html
プログラム(2時間半)
・開会の御挨拶:15:30-15:35(5分)
 田中秀幸 東京大学大学院情報学環長
・御来賓挨拶:15:35-15:40(5分)
 林芳正 参議院議員・前文部科学大臣
 未定 大日本印刷株式会社
・DNP寄付講座3年間の成果と今後の課題:15:40-16:00(20分)
 柳与志夫 東京大学特任教授(DNP講座担当)
・パネルディスカッション「我が国デジタルアーカイブ:これからの課題」
 16:00-17:30(90分)
パネリスト
・安藤英作 総務省大臣官房総括審議官
・生貝直人 東洋大学准教授
・古賀崇 天理大学教授
・長丁光則 デジタルアーカイブ推進コンソーシアム事務局長
・平賀研也 県立長野図書館長
・吉見俊哉 東京大学教授:司会
・フロアからの質疑・意見:17:30-18:00(30分)
参加方法
・聴講無料、定員125名

シンポジウム「さぁ、どうする!公文書管理」【1/27】

標記のシンポジウムが開催されます。
参加申し込みは不要です。
詳しくは、愛知県弁護士会のサイトをご参照ください。
https://www.aiben.jp/about/katsudou/jyouhou/news/2018/12/127.html

日時 2019(平成31)年1月27日(日)
 午後1時30分~午後4時30分 (開場 午後1時)
場所 愛知県産業労働センター・ウインクあいち 小ホール2
 名古屋市中村区名駅4丁目4-38
 (JR・地下鉄・名鉄・近鉄「名古屋駅」より徒歩5分)
参加費等 入場無料・予約不要・先着順(定員250名)
第一部 講  演
基調講演 「日本の公文書管理の現状と課題 ―モリカケ、PKO日報を素材として」
 講 師 三宅 弘 氏(獨協大学特任教授、前内閣府公文書管理委員会委員長代理・特定歴史公文書等不服審査分科会会長、関東弁護士会連合会理事長)
特別講演(ビデオレター) 「日本の公文書管理について」 
 語り手 福田 康夫 元内閣総理大臣
第二部 パネルディスカッション
パネリスト
 三宅 弘 氏
 日下部 聡 氏(毎日新聞東京本社統合デジタル取材センター副部長)
コーディネータ
 新海 聡(日本弁護士連合会情報問題対策委員会副委員長)


※Daily Searchivistが利用している「はてなダイアリー」は、2019年1月28日に記事の更新が停止となり、2月28日には全機能を停止する予定です。
そこで、2019年1月14日より「はてなブログ」に移行しました。
https://searchivist.hatenablog.jp/
過去の記事は、自動的に新しいURLにリダイレクトされます。
引き続き、Daily Searchivistをよろしくお願いいたします。

第17回歴史文化をめぐる地域連携協議会「地域歴史遺産の〈活用〉を問い直す―地域資料館の可能性―」【2/3】

標記の協議会が開催されます。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、神戸大学大学院人文学研究科地域連携センターのサイトをご参照ください。
http://www.lit.kobe-u.ac.jp/~area-c/osirase.html#190203

日時/2019年2月3日(日) 11:00〜17:00
会場/神戸大学瀧川記念学術交流会館(地図は下記参照)
主催/神戸大学大学院人文学研究科・同地域連携センター
共催/兵庫県教育委員会・COC+ひょうご神戸プラットフォーム協議会・科学研究費基盤研究S「災害文化形成を担う地域歴史資料学の確立─東日本大震災を踏まえて─」研究グループ(研究代表者・奥村弘)・大学共同利用機関法人 人間文化研究機構(基盤機関:国立歴史民俗博物館)
参加/無料(事前申込制)
プログラム
11:00 開会挨拶 内田 一徳(神戸大学理事/ 副学長)
11:05 主催者挨拶・趣旨説明 奥村 弘(神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター長)
第1部 活動報告
11:20 活動報告1 藤田 均([三木市]よかわ歴史サークル)
「よかわ歴史サークルの活動について」
11:40 活動報告2 波多野 富則([朝来市]金浦区自治会)
「わが故郷の記録『金浦の歩み』作成の取り組みについて」
12:00 質疑応答
12:10 昼食・交流会
第2部 協議会「地域歴史遺産の〈活用〉を問い直す−地域資料館の可能性−」
13:10 問題提起 井上 舞(神戸大学大学院人文学研究科特命助教)
13:15 基調報告 辻川 敦(尼崎市立地域研究史料館館長)
「歴史分野における公的セクターの、地域社会・市民社会へのコミットメント−尼崎の事例から−」
13:55 報告1 武田 壽夫(尼崎市立地域研究史料館ボランティア)
「週2日の史料館詣で−デジタル化作業の経験から−」
14:15 休憩
14:20 報告2 若狭 健作(尼崎南部再生研究室)
「歴史文化を面白がり共感を生むために」
14:40 報告3 大江 篤(園田学園女子大学教授)
「尼崎市立地域研究史料館と大学―地域を志向した教育・研究―」
15:00 コメント 村野 正景(京都文化博物館学芸員)
15:20 休憩・交流会
第3部 全体討論  (〜 17:00 終了)
15:40 討論 司会:奥村 弘
情報交換会
17:30 〜 19:30 (瀧川記念学術交流会館1階食堂/会費制)

歴史資料をネットで公開 和歌山県立文書館

『紀伊民報』のサイトの2019年1月11日付の記事です。
http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=364174
和歌山県立文書館は、明治、大正期の紀南地方の写真、明治初期の熊野の風習や生活を描いた文書など、貴重な県内の歴史資料を気軽に利用できるよう、ウェブサイト「和歌山県歴史資料アーカイブ」を開設したそうです。