Daily Searchivist

記録管理、文書管理、公文書館、アーカイブ、アーカイブズ... 今注目のキーワードを読み解くための最新情報を厳選してお伝えします。

人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん2022)「日本の「デジタル・ヒューマニティーズ」を見つめなおす」【12/9-11】

標記のシンポジウムが開催されます。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、主催者のサイトをご参照ください。
http://jinmoncom.jp/sympo2022/

日程 2022年12月9日(金)~11日(日)
会場 オンライン開催
(拠点)千葉大学・人間文化研究機構国立歴史民俗博物館
主催
 情報処理学会(IPSJ)
 人文科学とコンピュータ研究会 (SIG-CH)
共催
 国立歴史民俗博物館・機関拠点型基幹研究プロジェクト「日本歴史文化知とオープンサイエンスの構築」
 千葉大学・卓越大学院プログラム「アジアユーラシア・グローバルリーダー養成のための臨床人文学教育プログラム」
 科学研究費・特別推進研究「地域歴史資料学を機軸とした災害列島における地域存続のための地域歴史文化の創成」
プログラム
プレイベント1 P-1:第1回人間文化研究機構DH研究会
12月9日(金) 14:00~16:30
DHプラットフォームnihuBridgeの研究活用の可能性 ~API機能を一例として
【主催】 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構、人間文化研究創発センターDH部会、じんもんこん2022実行委員会
14:00-14:05 趣旨説明
 北岡タマ子(機構DH部会/人間文化研究機構本部)
14:05-14:25 nihuBridgeのコンセプト
 後藤真(機構DH部会/国立歴史民俗博物館)
14:25-14:45 nihuBridgeのシステム
 関野樹(機構DH部会/国際日本文化研究センター)
14:45-15:25 nihuBridge APIの利用事例
 鈴木卓治(機構DH部会/国立歴史民俗博物館)
15:30-16:30 ディスカッション  司会:北岡タマ子
 宮川創(機構DH部会/国立国語研究所)、菊池信彦(機構DH部会/国文学研究資料館)、後藤真、関野樹、鈴木卓治
プレイベント2 P-2:バンドン工科大学・国立歴史民俗博物館共催シンポ
12月9日(金) 17:00~19:00
詳細はおって公開されます
口頭セッション1 A-1:時空間情報
12月10日(土) 09:45~11:00Zoom会場 A
 座長:関野 樹 (国際日本文化研究センター)
A-1-1:「鴨川古写真GISデータベース」の構築に向けた現状と課題
 飯塚 公藤(近畿大学), 谷端 郷(北海学園大学), 大邑 潤三(東京大学), 佐藤 弘隆(愛知大学), 島本 多敬(琵琶湖博物館), 前田 一馬(立命館大学), 鈴木 康久(京都産業大学)
A-1-2:地名情報基盤GeoLODによる地名識別子の収集・共有・活用と歴史ビッグデータ研究
 北本 朝展(ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター, 国立情報学研究所)
A-1-3:Distortion Analysis of the Historical Maps of Ushu Kaido Road in Akita Domain
 Takeshi Miura(Akita University)
口頭セッション1 B-1:テキスト解析1
12月10日(土) 09:45~11:00Zoom会場 B
 座長:北﨑 勇帆 (高知大学)
B-1-1:中古仮名文学作品のコーパスに対する話者情報の付与とその活用例
 竹内 綾乃(国立国語研究所), 中村 壮範(国立国語研究所), 小木曽 智信(国立国語研究所)
B-1-2:東北方言昔話に関する歴史的音声コーパスと機械学習ベース自動音声復元の試み
 高道 慎之介(東京大学), 丹治 尚子(東京大学), 佐伯 高明(東京大学), 森松 亜依(東京大学), 庄司 潤子(仙台文学館), 佐藤 照一(仙台文学館), 猿渡 洋(東京大学)
B-1-3:文字単位n-gramの翻訳によるヴェーダ・サンスクリットの連声解除
 塚越 柚季(東京大学)
口頭セッション2 A-2:ユーザインタフェース
12月10日(土) 11:10~12:25Zoom会場 A
 座長:北本 朝展 (ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター)
A-2-1:龍舟の戯の再現と対話型展示を目的としたモーション記述・編集システム
 萩原 智大(龍谷大学), 野坂 尚輝(龍谷大学), 曽我 麻佐子(龍谷大学)
A-2-2:ストーリー型コンテンツ制作支援AIフルコト
 五木 宏(はこだて未来大学), 多和田 紘希(東京大学), 石綿 陽一(株式会社Ales), 松原 仁(東京大学), 鈴木 恵二(はこだて未来大学)
A-2-3:古典籍の可読性を向上しつつ鑑賞性を維持する翻刻結果の新たな表示法
 蠣崎 公亮(はこだて未来大学), 寺沢 憲吾(はこだて未来大学)
口頭セッション2 B-2:テキスト構造化
12月10日(土) 11:10~12:25Zoom会場 B
 座長:山田 太造 (東京大学)
B-2-1:物語における登場人物の人数に関する配置戦略の分析
 斉藤 勇璃(はこだて未来大学), 村井 源(はこだて未来大学)
B-2-2:日本近代文学における自筆資料の構造的記述の可能性―江戸川乱歩自筆資料を手がかりとして―
 塩井 祥子(早稲田大学), 永崎 研宣(人文情報学研究所)
B-2-3:構造化テキストデータの活用における現状と課題 ―TEIに準拠した『浄土真宗聖典全書』全文検索システムの開発を通じて―
 永崎 研宣(人文情報学研究所), 中村 覚(東京大学), 田中 真(浄土真宗本願寺派総合研究所), 西河 雅人(浄土真宗本願寺派総合研究所), 林 龍樹(浄土真宗本願寺派総合研究所), 井上 慶淳(浄土真宗本願寺派総合研究所), 下田 正弘(東京大学)
基調講演
12月10日(土) 13:30~14:30Zoom会場 A
詳細はおって公開されます
インタラクティブプレゼン&ディスカッション1
12月10日(土) 14:30~14:45Zoom会場 A, 14:55~16:20oVice会場 C
座長:曽我 麻佐子 (龍谷大学)
I-1-1:日本語資料の全文テキストデータ分析ツールNDL Ngram Viewerの開発について
 青池 亨(国立国会図書館)
I-1-2:怪談に登場する怪異の特徴分析及びメディア間比較
 大田 翔貴(はこだて未来大学), 村井 源(はこだて未来大学)
I-1-3:形容詞の通時的語義・用法データベースの構想と進捗状況
 山崎 誠(国立国語研究所), 村田 菜穂子(大阪国際大学), 前川 武(大阪国際大学), 村山 実和子(日本女子大学)
I-1-4:テキストマイニングを用いた考古学情報の変遷分析―徳島県における発掘調査報告書を事例に―
 武内 樹治(立命館大学), 高田 祐一(奈良文化財研究所)
I-1-5:GlyphWikiによる観智院本『類聚名義抄』字形の再現とその改善
 池田 証壽(北海道大学), 李 媛(関西大学), 劉 冠偉(東京大学), 鄭 門鎬(北海道大学)
I-1-6:単語アライメントの誤り対応を用いた歌ことばのコノテーション検出
 陳 旭東(東京工業大学), ホドシチェク ボル(大阪大学), 山元 啓史(東京工業大学)
I-1-7:自然は報復するのか:「タタリ」伝承の計量分析の試み
 中分 遥(高知工科大学, University of Oxford), 佐藤 浩輔(株式会社バンダイナムコ研究所)
I-1-8:西浦田楽の演目に関する文献の内容検索を可能にするデジタルアーカイブの試作
 森 ヒロユキ(静岡大学), 彦坂 和里(静岡大学, 名古屋文理大学), 杉山 岳弘(静岡大学)
I-1-9:人文学社会科学分野における学際的共同研究類型化の試み
 朝岡 誠(国立情報学研究所), 大波 純一(国立情報学研究所), 林 正治(国立情報学研究所), 関野 樹(国際日本文化研究センター), 後藤 真(国立歴史民俗博物館), 山地 一禎(国立情報学研究所)
口頭セッション3 A-3:物語分析
12月10日(土) 16:30~17:45Zoom会場 A
座長:西岡 千文 (国立情報学研究所, オープンサイエンス基盤研究センター)
A-3-1:基盤モデルを用いた物語のセリフの自動生成手法の提案
 村井 源(はこだて未来大学), 岩岬 潤哉(はこだて未来大学), 奥山 凌伍(はこだて未来大学), 松原 仁(はこだて未来大学)
A-3-2:物語自動生成のための推理小説中の伏線分類
 青山 美月(はこだて未来大学), 村井 源(はこだて未来大学)
A-3-3:Web小説のCGMにおける読者の読書行動についての一考察
 安田 幸生(慶應義塾大学), 植原 啓介(慶應義塾大学), 佐藤 雅明(東海大学)
口頭セッション3 B-3:歴史情報
12月10日(土) 16:30~17:45Zoom会場 B
 座長:後藤 真 (国立歴史民俗博物館)
B-3-1:スペイン第二共和政期バルセロナにおける本の日とサン・ジョルディの日の空間史的分析
 菊池 信彦(国文学研究資料館)
B-3-2:研究資源としてのWEB APIの利用:歴史資料・古典籍の字形を横断的に検索するアプリケーションの開発
 劉 冠偉(東京大学), 中村 覚(東京大学), 山田 太造(東京大学)
B-3-3:花押を対象としたデータ駆動型歴史情報学研究の実践
 中村 覚(東京大学), 劉 冠偉(東京大学), 宮﨑 肇(東京大学), 井上 聡(東京大学), 大山 航(東京電機大学), 山田 太造(東京大学)
口頭セッション4 A-4:テキスト解析2
12月11日(日) 09:45~11:00Zoom会場 A
 座長:中村 覚 (東京大学)
A-4-1:Lemmatization of Old English Using Levenshtein Edit Distance with Context Sensitive Weighting
 Timothy Kawanami-Hanpeter(University of Tokyo)
A-4-2:『日本人名辞典』からの歴史人物情報の抽出: Few-shot学習による古文の固有表現抽出の試み
 苑 広媛(立命館大学), 李 康穎(日本学術振興会 特別研究員), 後藤 真(国立歴史民俗博物館), 木村 文則(尾道市立大学), 前田 亮(立命館大学)
A-4-3:Wikipediaの影響関係データを用いた20世紀フランス思想家ネットワークの分析
 須田 永遠(国立情報学研究所), 前山 和喜(総合研究大学院大学), 武富 有香(国立情報学研究所), 杉山 佳奈美(京都大学), 栗田 和宏(名古屋大学), 宇野 毅明(国立情報学研究所)
口頭セッション4 B-4:社会課題解決
12月11日(日) 09:45~11:00Zoom会場 B
 座長:亀田 尭宙 (国立歴史民俗博物館)
B-4-1:トピックモデルによる監査上の主要な検討事項(KAM)の類似性の検証
 土井 惟成(株式会社日本取引所グループ)
B-4-2:多様性の解析を用いたニュース記事に対するコメント集合の分析
 宇野 毅明(国立情報学研究所), 武富 有香(国立情報学研究所) , 小林 亮太(東京大学) , 橋本 隆子(千葉商科大学), 久保山 哲二(学習院大学), 申 吉浩(学習院大学)
B-4-3:#metooに対する”誹謗中傷”的語りの類型化とアノテーション
 武富 有香(国立情報学研究所), 松田 智裕(立命館大学), 須田 永遠(国立情報学研究所), 宇野 毅明(国立情報学研究所)
口頭セッション5 A-5:コンテンツの調査と解析
12月11日(日) 11:10~12:25Zoom会場 A
 座長:吉賀 夏子 (佐賀大学)
A-5-1:『唐詩選』における送別詩の収録状況:『唐詩三百首』との比較を通じて
 馬 艶艶(岡山大学)
A-5-2:物語における「泣けるシーン」への評価と想起される感情についての質問紙調査
 福元 隆希(はこだて未来大学), 石川 一稀(はこだて未来大学), 斎藤 勇璃(はこだて未来大学), 中村 祥吾(はこだて未来大学), 大場 有紗(はこだて未来大学), 村井 源(はこだて未来大学)
A-5-3:コンテンポラリーダンスの舞台創作における動作合成システム活用の検証
 海野 敏(東洋大学), 曽我 麻佐子(龍谷大学), 平山 素子(筑波大学)
口頭セッション5 B-5:基盤構築
12月11日(日) 11:10~12:25
Zoom会場 B
 座長:大向 一輝 (東京大学)
B-5-1:HuTimeプロジェクトにおける中国暦基盤データの構築
 関野 樹(国際日本文化研究センター)
B-5-2:日本史史料データプラットフォーム構築に向けた取り組みと課題
 山田 太造(東京大学, 地震火山史料連携研究機構), 中村 覚(東京大学), 劉 冠偉(東京大学), 井上 聡(東京大学)
B-5-3:人文学におけるオープン・サイテーションの可能性 -インド学仏教学分野を事例として-
 西岡 千文(国立情報学研究所, オープンサイエンス基盤研究センター), 永崎 研宣(人文情報学研究所), 清水 元広(日本印度学仏教学会データベースセンター), 下田 正弘(東京大学)
企画セッション
12月11日(日) 13:30~14:30
Zoom会場 A
詳細はおって公開されます
インタラクティブプレゼン&ディスカッション2
12月11日(日) 14:30~14:45Zoom会場 A, 14:55~16:20oVice会場 C
 座長:土山 玄 (お茶の水女子大学)
I-2-1:仮名字母の出現傾向を用いた『源氏物語』写本の調査
 齊藤 鉄也(淑徳大学)
I-2-2:花押を対象とした画像検索システムの構築
 石村 隆博(和歌山大学), 村川 猛彦(和歌山大学)
I-2-3:星新一作品における伏線表現の機能変化についての特徴抽出
 岩岬 潤哉(はこだて未来大学), 村井 源(はこだて未来大学)
I-2-4:書き下し文での訓点情報検索を可能とする訓点資料データベースの試作
 中村 海翔(岐阜工業高等専門学校), 田島 孝治(岐阜工業高等専門学校), 堤 智昭(筑波大学), 高田 智和(国立国語研究所), 小助川 貞次(富山大学)
I-2-5:マイクロクラスタリングを用いた選挙公報テキスト分析
 杉山 佳奈美(京都大学), 久保山 哲二(学習院大学), 三輪 洋文(学習院大学), 宇野 毅明(国立情報学研究所)
I-2-6:テキストマイニングから探る「大正期ベルクソンブーム」の内実
 中原 真祐子(上智大学), 永崎 研宣(人文情報学研究所)
I-2-7:ネットワーク中心性を用いた核音の計量分析
 中洲 貴一(同志社大学), 小嶋 彩加(同志社大学), 足立 潤治(同志社大学), 森川 葵(同志社大学), 河瀬 彰宏 (同志社大学)
I-2-8:意味分類検索に対応したコーパス簡易検索アプリケーション「ことねり」
 小木曽 智信(国立国語研究所), 八木 豊(株式会社ピコラボ)
I-2-9:西浦田楽の演目の俯瞰を可能とする映像視聴システムの検討
 飯田 悠太(静岡大学), 杉山 岳弘(静岡大学)
特別セッション
12月11日(日) 16:30~17:00Zoom会場 A
DH2022特別報告 司会:後藤 真 (国立歴史民俗博物館) 報告者:永崎 研宣(人文情報学研究所)