報道
朝日新聞デジタルの2019年11月5日付の社説です。 https://www.asahi.com/articles/DA3S14244491.html 外務省が情報公開請求に対し、すでに公になっている文書の内容を不開示としていたことについて、「少ない担当職員で膨大な請求を処理せざるをえず、見落と…
『毎日新聞』のサイトの2019年11月1日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20191101/ddl/k27/010/282000c 吉村洋文府知事が大阪市長在任中、学力テストの結果を教員評価に反映させる仕組み作りを巡って大森不二雄・市特別顧問と私用アドレスで交わ…
『信濃毎日新聞』のサイトの2019年11月4日付の記事です。 https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20191104/KT191103FTI090015000.php 台風19号で浸水被害に遭った古文書や古美術品など歴史史料の救出を進めている長野市立博物館は、ボランティア約20人…
『毎日新聞』のサイトの2019年10月31日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20191031/k00/00m/010/196000c 大阪府の吉村洋文知事が大阪市長在任中、学力テスト結果を教員評価に反映させる仕組み作りで大森不二雄・市特別顧問(東北大教授)と私用ア…
『西日本新聞』のサイトの2019年10月31日付の記事です。 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/555460/ 「朝鮮通信使」をユネスコの「世界の記憶」(世界記憶遺産)に登録する活動に尽力した日本と韓国の関係者が、政治的な対立を越え、民間レベルで通信使…
AFPBB Newsの2019年10月28日付の記事です。 https://www.afpbb.com/articles/-/3251543 中国の国家公務員試験で最も人気が集中したのは「中央档案館(文書館)档案局中国第一歴史档案館複製処一休主任科職員」で、募集1枠に対して1109人が応募したそうです。
『産経新聞』のサイトの2019年10月29日付の記事です。 https://www.sankei.com/politics/news/191029/plt1910290023-n1.html 政府は、野党議員が政府に事前通告した国会質問が外部流出した問題に関し、質問通告書は公文書管理法で保存期間などが規定される「…
『産経新聞』のサイトの2019年19月28日付の記事です。 https://www.sankei.com/photo/story/news/191028/sty1910280020-n1.html 台風19号による水害により、福島県本宮市立歴史民俗資料館や栃木県栃木市の横山郷土館で、収蔵品の古文書や古い民具などが水…
『中日新聞』のサイトの2019年10月28日付の記事です。 https://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20191028/CK2019102802000018.html 福井藩主・越前松平家が所蔵してきた資料群「松平文庫」の寄託先が、福井県立図書館から福井県文書館に変更されるそうです…
朝日新聞デジタルの2019年10月27日付の記事です。 https://www.asahi.com/articles/DA3S14233410.html 外務省が、公開済みの文書を安全保障や外交に支障があるとして不開示にしていたことについて、「公文書の管理と公開を進める態勢の貧弱さに加え、その重…
朝日新聞デジタルの2019年10月27日付の記事です。 https://www.asahi.com/articles/ASM9L6WVXM9LUTFK01X.html 外務省が情報公開請求に対して不開示とした文書と同じ内容が、すでに公開されていることがわかったそうです。
『読売新聞』のサイトの2019年10月25日付の社説です。 https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20191025-OYT1T50059/ 人工知能(AI)による「くずし字」の解読について、「手つかずだった資料に光が当たれば、先人たちの暮らしぶりや、往時の町や村の様子な…
『河北新報』のサイトの2019年10月26日付の記事です。 https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201910/20191026_61022.html 福島県は台風19号で被災した各自治体に、文化財の洗浄などを手掛ける専門家チームを派遣しており、災害時の文化財保護に関する相互…
『産経新聞』のサイトの2019年10月24日付の記事です。 https://www.sankei.com/affairs/news/191024/afr1910240006-n1.html 台風19号の被災地で水にぬれたり、泥で汚れたりした歴史関連の資料の保存について、宮城県石巻市教育委員会、歴史資料ネットワー…
『信濃毎日新聞』のサイトの2019年10月22日付の記事です。 https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20191022/KT191021GSI090013000.php 長野市立博物館は、台風19号による大雨で浸水被害にあった古文書や古美術品など、歴史史料の救出を進めているそうです…
『福島民報』のサイトの2019年10月21日付の記事です。 https://www.minpo.jp/news/moredetail/2019102168770 福島県本宮市歴史民俗資料館では、明治時代から昭和時代初期までの地元有力者の台帳や学校関係の公文書などが、台風19号に伴う水害で被災したそ…
朝日新聞デジタルの2019年10月19日付の記事です。 https://www.asahi.com/articles/ASMBJ4R2SMBJUOOB00D.html 千曲川の決壊した堤防の目の前にある長野市の長沼交流センター(旧長沼公民館)では、長沼の郷土資料や、元禄時代の信濃国の地図、小林一茶に関す…
『毎日新聞』のサイトの2019年10月19日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20191019/ddn/041/010/007000c 大阪府の吉村洋文知事が大阪市長在任中の昨夏から今春にかけ、市特別顧問と交わしたメールの一部が公文書として保管されていないことが、市…
朝日新聞デジタルの2019年10月18日付の記事です。 https://www.asahi.com/articles/ASMBL6H24MBLULOB026.html漫画や写真、映像などの近代メディアの資料など約26万点を所蔵している川崎市市民ミュージアムは、台風19号で九つの収蔵庫すべてが浸水被害を…
『産経新聞』のサイトの2019年10月18日付の記事です。 https://www.sankei.com/west/news/191018/wst1910180014-n1.html 人工知能(AI)の技術を使って古文書などに書かれた難読の「くずし字」を解読する試みが、学術界で広がっているそうです。
Biglobeニュースの2019年10月15日付の記事です。 https://news.biglobe.ne.jp/domestic/1015/blnews_191015_5428085676.html 「歴史資料ネットワーク」は、台風19号の被災者や災害ボランティアに向けて、水や泥で汚れた古い資料を安易に捨てないよう呼びかけ…
『信濃毎日新聞』のサイトの2019年10月4日付の記事です。 https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20191004/KT191003ATI090015000.php 長野県は制定を目指す公文書管理条例について、知事に説明し協議する「知事レク」のメモなども、重要性が高いものはシス…
『信濃毎日新聞』のサイトの2019年10月4日付の記事です。 https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20191004/KT191002LUI090001000.php 鐘淵紡績(後のカネボウ)丸子工場の設計図や社内史料など段ボール65箱相当の整理作業を、長野県上田市の地元有志でつ…
SankeiBizの2019年10月4日付の記事です。 https://www.sankeibiz.jp/macro/news/191004/mcb1910040500005-n1.htm 第二次世界大戦前の1935年に製作された日本とミャンマーの初の合作映画が、最新のデジタル技術で復元されることになったそうです。
『毎日新聞』のサイトの2019年10月3日付の記事です。 https://mainichi.jp/articles/20191003/k00/00m/040/275000c 米国統治下での祖国復帰運動など沖縄の戦後史を記録した写真1万3145点を、沖縄県読谷村がデジタルアーカイブ化し、インターネットで公開して…
時事通信のサイトの2019年10月1日付の記事です。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2019100100712&g=soc 公益財団法人「新聞通信調査会」は、時事通信社と共同通信社の前身組織「同盟通信社」が発行していた写真ニュースをデジタル化し、ホームページで公…
共同通信のサイトの2019年10月1日付の記事です。 https://this.kiji.is/551604063942788193 国立国会図書館は、歌舞伎俳優の市川海老蔵さんや妻の故小林麻央さん、プロ野球広島の鈴木誠也選手ら計42組のブログを保存し、ホームページで公開を始めたそうです。
『京都新聞』のサイトの2019年9月26日付の記事です。 https://this.kiji.is/549818630621316193?c=39546741839462401 アニメーション原画など膨大な数の「中間成果物」をアーカイブ(保存記録)として利活用することの提案について報じています。
朝日新聞デジタルの2019年9月26日付の記事です。 https://www.asahi.com/articles/ASM9M52SVM9MUCVL00Z.html 「デジタルアーカイブ」と「肖像権」との折り合いをどうつけるのかという問題に、民間の指標を作る動きが始まったそうです。
共同通信のサイトの2019年9月23日付の記事です。 https://this.kiji.is/548799448697586785 衆議院は歴代の議長、副議長経験者を対象にインタビューで口述記録を残す調査「オーラルヒストリー」に着手するそうです。